SSブログ
前の10件 | -

声を限りに [日本語教育]

今日のN1の勉強の中の一つ、「~限りで」

N限りで Nを限りに Nは時を表す語が多い
本日、今日、今回、今月など 「今を含む、その時を最後に」の意味が強いが4月30日を限りにという風に近い未来を指してその時を最後にしてという場合もある。  
① 今日を限りに甘いものをやめることにした。
今日を限りに、嫌な思い出は忘れることにした。
② 今月限りで、このクラスはなくなります。
今回限りで イベントは中止とした。

③ 彼は声を限りに助けを求めた・・・・これは慣用的な言い方だと説明した方がいい。
と思ったがなんだか引っかかってしまった。
声を限りに・・・  
限りは限度だ。あるものを区切りとすること。
(動詞)できる限りやってみる・見渡す限り海だ・(名詞)ぜいたくの限りをつくした・力の限り戦った と同じように、本当は 声の限り叫ぶ という言い方でいいはず。
でも、声を限りに助けを求めた というのは何故なのだろうと気になった。色々調べたり考えてみて、
「声を限りに」は、出せる限りの大声を出すという意味で使われる。必死で声をだす。喉が枯れるほど大声を出す様子=声を限り(限界)まで出すという意味なのだろう。でも。「力を限りまで→力を限り」は言わない。やはり、「声を限りには」慣用句として覚えるしかない。文章中で使われる場合のほうが多いと思う。

自分であれ?と思うだけであって、「こういう言い方だよ」と学生に言ってしまったら、柔軟な彼らの頭には入っていくのだろうとは思う。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

~つ~つ [日本語教育]

今年は2人が挑戦することになったが、N1の文法はやはりややこしい。

~つ~つ (動ます形+つ+動ます形+つ)の説明 
反対の意味の動詞を書いて、それが交互に行われるという意味になる。
行きつ戻りつ 抜きつ抜かれつ の例がある。他に、浮きつ沈みつ 追いつ追われつ 押しつ押されつ 持ちつ持たれつ
上のような慣用的な表現しかない。「彼女の家の前を行きつ戻りつしている彼」「かけっこで、抜いたり抜かれたりしている様子」「溺れて浮きつ沈みつしている」絵をイメージさせてそんな状態の時に使うということを感じてもらおう。
「持ちつ持たれつ」の関係、アリとアリマキ(アブラムシ)の関係で有名だが、世の中全て持ちつ持たれつの関係だ。

「出しつ入れつ」「書きつ消しつ」「寝つ起きつ」などは、現代文なら「出したり入れたり」「書いたり消したり」「寝たり起きたり」と書くと思う。

今回予習をしていて「矯めつ眇めつ(ためつ)(すがめつ)」という言葉を思い出した。
目をいろいろ動かしてよく見ようとするときに使う言葉。「矯める」は「曲げたり伸ばしたり」目の場合は細めたり、大きくしたりする。眇めは「斜視」、目を一方に寄せてみること。良く見えるように、目をいろいろ動かしている様子を表す言葉だ。子供の時、耳で聞いて「ためすがめつ」と覚えてしまったことを思い出した。
この言葉は反対の意味というわけではなく、目をいろいろ動かしてよく見ようとするわけだから、少しでき方が違うが交互に何回も行われる様子は同じだ。これは、懐かしく思い出した言葉だが、学生には説明しない方がいいと思った

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

花の名前 クレマチスアンスンエンシス [日本語教育]


我が町では、建て替えの時に緑化基準があり、一定の面積植物を植えなければならないことになっている。娘が頑張って色々な植物を選んで植えてくれるのだが、私が知らない名前のものがいっぱいあって、そんなことにも世の中の移り変わりを感じる。カタカナ名が多い。

白い花を咲かせるものを選んだということだが、その中にクレマチスの仲間がたくさんあった。クレマチス・フロリダ ’アルバ・プレナ’(白万重:しろまんえ)、クレマチス・アーマンデイ、クレマチス・アンスンエンシス。 どれも白い花で白万重は八重咲の花だ。

ここで、学名?アルファベット名の「エンシス」が気になった。昔習った「シナントロプス・ペキネンシス(北京原人)の語尾だ。

AIチャットツールの一つCopilotで調べると
「「~ensis」は、学名(scientific name)によく使われる接尾辞で、生物の分類群に付けられる名称です。この接尾辞は「~地方の」という意味を持ちます。例えば、Euphorbia samburuensisというユーフォルビアは、samburu という地域に自生していることを示しています。このように、学名からは植物の生息地や特性を知ることができます1。」

「それならアンスンは音の感じが多分中国の地名だ。」と思って探すと
https://www.botanic.jp/plants-ka/cleans.htm#google_vignette
にあった。
「中国の西南部、貴州省に分布しています。山地の落葉樹林内や林縁に生え、蔓の長さは3~4メートルになります。葉は3出羽状複葉で対生し、革質です。冬咲きで、11月から3月ごろ、ベル形の白い花を下垂して咲かせます。隣接する雲南省や四川省には、変種のステノフィラ種(Clematis anshunensis var. stenophylla)が分布します。和名では「がびさんはんしょうづる(峨眉山半鐘蔓)」と呼ばれますが、世界遺産としても有名な四川省の峨眉山に因みます。また種小名は、貴州省西南部の安順市(Anshun)に因むものかもしれません。中国名は「平壩鉄線蓮(ping ba tie xian lian)」

学名は面白い。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2024-04-01 [日本語教育]

ロシアの女性2名のZoom授業、先週はモスクワ近郊のコンサートホールのテロ事件の翌日だったせいか、休みますとの通知が来た。
今週はどうだろうと思ったが、二人とも普段通りの様子で参加してきたので、一安心。いつかもう一度日本に来たいと言っている二人だ。


週一なのでゆっくりしか進まないが、ロシアのウクライナ侵攻の週に始まった授業も「みん日」の47課にたどり着いた。
~そうです の使い方・・・見て多分そうだと思う時に使う。物の性質や人の性格。

このラーメンは からそうです/おいしそうです
ラーメンは彼らにとって大好きな日本食の一つだ。
 
猫の写真を見て 
「この猫はかわいそうです。これはダメで、みたらわかる事には使わない。この猫はかわいいです、といいます。」といっていると、彼女の飼い猫「ネコ」が膝に乗ってきたので、みんな大笑い。彼女曰く「ネコは日本語の勉強が好きです」とのことで、よく、zoomの画面を横切ってくる。

ネットに載っている有名人の写真を見せて「やさしそうです」とやって、ふと見ると端っこにプーチン大統領の写真が。ちょっとどうしようかと思ったけど、「やさしそうですか」というと、ふたりとも、苦笑いしながら「やさしそうではありません」といった。前から、彼女らは、ニュースは見ませんと言っていて、政治の話にはふれない前提でやっているが、ロシアの若い人の一般的な反応なのだろう。彼女たちは、また、日本に行きたいと言っているが、それは何時になるだろうか。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

~とみられる [日本語教育]

N1合格に向けて介護の仕事をしながら頑張っているミャンマ―の女性。zoomでの個人授業、4人の先生が週一回担当することにした。
総まとめでおさらいをしているが、とても呑み込みがよくて、合格が期待できる。

今日の勉強は
~とみえて / ~とみると。 /~みられる~とみられている
これらはどれも視点が違う。

~とみえて は自分が見てそう判断するとき使う。
 Aさんは忙しいと見えて、この頃電話もしてこない。これは、わかりやすい。
「・・・・・落ち着いて仕事をしている」の前に入れる文として、彼女は「彼女は職場に慣れてきたと見えて」と作文。「今日は暖かいと見えて」の後に来る文として「みんなコートを脱いで歩いている」と作文。

~とみると は判断するのは自分でなくて、話題にあげた人だ。どちらかというと、話題の人を批判的に言う場合に使うことが多い。
彼女は 教科書の例文を読むとすぐに
 彼は相手が若いとみると、偉そうな態度をとる。
 相手が強そうだとみると、すぐいうことを聞く。
などの例文ができた。

~とみられる は客観的な根拠があるとか世の中に人の多くがそう思っているようなこと。会話ではなく新聞や論文などで使われることが多い。
 この地方では今後も大きな地震があるとみられている。
 日本の物価はこれからもっと上がるとみられる。
そこで、「ミャンマーからの留学生は?」と聞いたら「これからもっと増えるとみられる」とさっと答えた。

いくつか文づくりをしながら、説明の例文を自分のものにしてしまったようで、最後の練習問題も難なくこなした彼女、これからも頑張ってほしい。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ロシアの学生との授業 [日本語教育]

土曜日の夜はロシアの女性二人とZoomの日本語教室。不思議なことにウクライナ侵攻が始まった週に、「日本語を忘れないように勉強しなおしたい」と、前に日本語学校で教えたロシア人の学生から来たメールから始まったものだ。日本と行き来するのが難しくなると感じたのだと思う。

いつも、楽しそうに熱心に勉強している。安全ということで、連絡にはWhats App使っているが、彼女たちは意識的に政治問題には目を向けないようにしているようだ。ロシアの選挙が始まったが、選挙に行ったのと聞いても、行きませんでしたと答えるだろう。初めの頃ニュースを見るかと聞くと、「ニュースはみませーん」という答えがかえって来て、「さもありなん」と思ったが、それがそのまま続いている。もう、2年になるが、根気よく「みん日」の勉強を続け、43課まで来た。帰国後日本語を忘れてしまったので、復習からしたいということで「みん日」を使ったし、彼らも大体わかってはいても、疑問に思っていたことを確認しいしい進んでいくのが気に入っているようだ。
この課の会話練習で「日本に来た目的は何ですか」というのがあるが、自由会話で「日本の文化を勉強するために来ました」が作文ではなく自分の本当の希望として言っていたようだ。
「モスクワから東京までどのくらいかかりますか」の会話練習の答えで「10時間くらい」と言っていたが、「早く行けるようになるといいです」とも。
「そうですよね」・・・

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

おっかない → おほけなく [日本語教育]

N1の語彙、総まとめ1週2日目 気持ちを表す言葉とあって、「うざい」「むかつく」など、若い人が会話でよく使う言葉もでてくる。

そして「おっかない」が出てきた。
「おっかない」は、「こわい」という意味で、「おっかないお化け」とか「おっかない先生」とか、子供の頃よく使った気がするが、おとなになってからは、ちょっとおどけて「おばあちゃんは、いつもは優しいけど怒るとおっかないよ」とか、友達が大したことがないことについて厳しく批判したりした時に「おお!おっかないなー」と茶化したりするときに使うくらいだったが、ここで、意味を調べてみた。
古語辞典には「おっかなし」(①おそろしい②多いの関東方言、関西では「ぎょうさん」
新明解では「こわい・おそろしい」の口語表現とあった。特に語源は載っていない。

しかし、ネットでは語源として「おほけなし」をあげている人がいた。「身の程をわきまえず、そらおそろしい。」からきているという。「おほけなし」は古語辞典に「身の程知らずである。身の程をわきまえず そらおそろしい」とあって、

まあ、学生に説明するのにこれは必要ないと思ったが、「おほけなし」が気になってしまった。
おほけなし→おほけなく「おほけなく 浮世の民に おほふかな 我が立つ杣に 墨染の袖」 何だか意味が分からないままに 百人一首で丸覚えしていた前大僧正慈円の歌を思い出した。

今回改めて意味を調べて、なるほどと思った。
「おほけなく・・・・・そら恐ろしいことに身の程もわきまえないことだが、
浮世の民に・・・・・辛い浮世を生きる民たちに
おほうかな・・・・・覆ってあげようかけてあげようか
我が立つ杣に・・・・・杣(木を切り出す山―比叡山を表す)に住む私の
墨染の袖・・・・法衣のそでを
つらい浮世を生きる民たちを覆ってやろう。この比叡の山に住む私の、墨染めの袖で。

政情が安定しない鎌倉時代に比叡山から世の中を安定させようとした気持ちを詠んだ歌だったんだと今さらながら納得。暗記してたのに「おほけなく」「おほうかな」があまりピンときてなかった。

N1は予習しているうちに、横道にそれてしまうことが多い。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

こそあれ [日本語教育]

もう一人のN1 を目指すミャンマー女性、別の施設で介護の仕事をしており。N2を自力で合格したが、N1は難しいといっていっしょに勉強することになった。やり方は、もう一人の女性と同じく、まずは総まとめで一応語彙と文法をやる事にした。

第一日目の準備をしていて、変なところで、私が迷ってしまった。
「こそあれ」 Nこそあれ Na でこそあれ 
例文:苦労こそあれ、介護の仕事はやりがいがある。
彼の日本語は小さな間違いこそあれ、ほとんど完璧だ。

「Nこそあれ」の例文をネットで探すと
1,このマンションは新築でこそあれ、あまり頑丈ではない。
2,私の人生は失敗こそあれ、しあわせだ。
なんだか落ち着かない。同僚も同じ思い。

1, このマンションはは新築でこそあれ、設備は最新のものではない。 これならいいかなという意見。
2, 私の人生は失敗こそあれ、総体としてみれば幸せだ。これならいいかなという意見。
われわれも、日常的には使わない言葉なので、無理に作文すると何となく落ち着かないのかもしれない。

更に、「Na でこそあれ」の例文が総まとめにないので考えてみた。
この仕事は好きでこそあれ、神経を使うのでとても疲れる。
ここは自然が豊かでこそあれ、交通が不便で住みにくい。
仲間の先生に見てもらうと、みなさん、なんだかわからないけれど違和感があるという。文法として間違っていないと思う。やはり、日常生活で聞きなれ使い慣れていないからなのだろう。

N1の文法では、文作りをしない方がいいものが、結構多い。少し古い言い回しなどで、
今回の「こそあれ」もその一つだと思う。作文しないで、例文を読んだり、後件を選ばせるような問題で練習した方がいいという結論になった。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2024-02-29 [日本語教育]

もう一人のN1 を目指すミャンマー女性、別の施設で介護の仕事をしており。N2を自力で合格したが、N1は難しいといっていっしょに勉強することになった。やり方は、もう一人の女性と同じく、まずは総まとめで一応語彙と文法をやる事にした。

第一日目の準備をしていて、変なところで、私が迷ってしまった。
「こそあれ」 Nこそあれ Na でこそあれ 
例文:苦労こそあれ、介護の仕事はやりがいがある。
彼の日本語は小さな間違いこそあれ、ほとんど完璧だ。

「Nこそあれ」の例文をネットで探すと
1,このマンションは新築でこそあれ、あまり頑丈ではない。
2,私の人生は失敗こそあれ、しあわせだ。
なんだか落ち着かない。同僚も同じ思い。

1, このマンションはは新築でこそあれ、設備は最新のものではない。 これならいいかなという意見。
2, 私の人生は失敗こそあれ、総体としてみれば幸せだ。これならいいかなという意見。
われわれも、日常的には使わない言葉なので、無理に作文すると何となく落ち着かないのかもしれない。

更に、「Na でこそあれ」の例文が総まとめにないので考えてみた。
この仕事は好きでこそあれ、神経を使うのでとても疲れる。
ここは自然が豊かでこそあれ、交通が不便で住みにくい。
仲間の先生に見てもらうと、みなさん、なんだかわからないけれど違和感があるという。文法として間違っていないと思う。やはり、日常生活で聞きなれ使い慣れていないからなのだろう。

N1の文法では、文作りをしない方がいいものが、結構多い。少し古い言い回しなどで、
今回の「こそあれ」もその一つだと思う。作文しないで、例文を読んだり、後件を選ばせるような問題で練習した方がいいという結論になった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

漕ぎつける 貫く [日本語教育]

N1を受けたいと介護の仕事をしながら、頑張っているミャンマー人の女性。5年前にミャンマーの日本語学校で教えて以来の交流が続いている。昨年お嬢さんを家族ビザで呼び寄せて日本の学校に入れて二人で頑張っている。
N1の勉強を一通りいっしょにやったので、後は試験に向けて自力で勉強している。問題集をくれる同僚もいたりで、勉強の環境はいいといえるのだろうが、何といってもN1。でも、最近は勉強のコツをつかんだようで、先日いっしょに読解をやってみたら、3分の2は正解する力を付けていた。ときどき、わからない言葉をLINEで聞いてくる。

先日は「相手企業と忍耐強く交渉し、業務提携の合意にこぎつけた」の「こぎつけた」はどういう意味かと質問してきた。
「こぎつけた」は「ふねを漕いで、やっと目的地に到着した」の意味で「忍耐強くがんばって、色々な方法をとってやっと目的を達成した」という時に使う、この場合は「努力して色々と交渉して最後に合意できた」という意味だと説明した。

すると、「貫いた」と同じ意味ですかと聞いていた。最後に目的地に到着するということから、連想したものらしい。その連想ができるところが、すごい。日本文や漢字に慣れたものだと思う。
貫くは矢が飛んで的を貫くように、まっすぐ自分の意思を変えずに進むときに使う。漕ぎつけるは、相手や状況と妥協もしながら、最終的に自分の目的を達成するときに使う。
というように説明したら納得してくれた。

彼女はN1に合格するという初志を貫徹するだろう。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | -