2本のカーネーション [日本語教育]

日本では4は死と音が同じなので縁起の悪い数といわれるし、人にものをあげる時、一個,三個、五個などと奇数にすることが多いので、その辺は共通している。
日本語教師でロシア通の友人(ロシアでしばらく教えていてロシア語も堪能の人)がいるので、聞いてみたが、あまり気にしたことがなかったそうだ。ただ、花は束にして扱うことが多かったと言っていた。
ネットで探してみると、確かに「ロシアの場合は、2本、4本、6本・・・と亡くなった人への献花は必ず偶数本というのがマナーです。」という記事があった。「祖国を守るために命を落とした戦没者たちに花冠やカーネーションを贈るという伝統」もあるという。今もたくさんの花が贈られているのだろう。
まだ、彼女たちと戦争の話はできていない。VPNを使ってzoomにつないでいるそうだし、新聞は読まないそうだ。テレビのニュースとネットからどんな情報が入ってきているのだろうか。
*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm

コメント 0