SSブログ

香典 香奠 [日本語教育]

菅原一秀経済産業相は、秘書が地元の選挙区で有権者に香典などを配った問題を週刊誌が報じられ、寄付行為を禁じる公職選挙法違反に当たるということで辞任したニュースが流れた。その時、お香典の袋がテレビの画面に映ったが、そこには「香奠」という筆文字が書いてあった。 
「香典を香奠と書いてあるよ」夫に話すと、さすがに『「香奠」と書いた香典袋を見たことがあるよ』と知っていた。私は見たことがなかった。

新明解を見ると「香典」は「香奠」とも書くとさらっと書いてあった。

とりあえずネットの辞典で調べると
①まつる。神仏に酒食などを供える。「奠茶」 ②そなえる。そなえもの。「」 ③さだめる。位置を決める。「奠都」
奠の解説 ( 小学館 大辞泉 )

漢和辞典では
てん【×奠】
[音]テン(漢) デン(呉)
1 神仏に物を供えて祭る。「奠茶」
2 供え物。「香奠 (こうでん) ・祭奠・釈奠 (せきてん) ・奉奠・乞巧奠 (きっこうでん) 」
3 位置を定める。「奠都」

「香を供える」意味だから「香奠」が意味的に正しいはずだが、簡略に「香典」と書くように決めたので、今は「香典」こちらの方が使われている。香典の典は「本、決まり、儀式」などの意味なので、本当はおかしいが音が同じなのでいいということなのだろう。

「こうでん」の発音だが、連濁でそう呼んでいるのか、呉音を使ってデンとしたのか、その辺はもっと調べてみないと分からない。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

弥栄(いやさか) [日本語教育]

今日は天皇陛下の「即位礼正殿の儀」とのことで、朝から天気も気にしながらテレビをちょくちょく見ていた。儀式の始まるころには雨が一時止み、都心では虹も出たとか。
儀式も荘重にかつ華やかに行われ、普段とはちょっと違った形で「日本」を意識した一日だった。
天皇陛下の宣明は分かりやすい言葉だったが、安倍首相の祝辞の終わりにあった「ここに令和の御代の平安と皇室の弥栄をお祈り申し上げます」がひっかかった。
弥栄が意味は分かるが、やはり使ったことがない言葉だ。子供時代に祖母が使っているのをなんとなく聞いた覚えがある。
「いやー、ますます栄えていくように」というような受け止め方をしていた。
弥栄を今回調べてみた。

そもそも「弥」は、「弥生時代」とか人名の「弥生」でしか使ったことがない。
今回、漢和辞典で「や」や「いや」で引いても漢字が出てこない。
弓偏で探すと「弥」意味は「いよいよ」、読みは「ビ と シ」、元の字は彌とあった。弥栄は、うちの漢和辞典には出ていなかった。

彌をひくと「いよいよ、ますます」の意味があり、読みは「ビとミ」。
そうだった! 阿弥陀如来、弥勒菩薩では「ミ」の読み方だ。
彌生は3月の意味で読みは「ヤヨヒ」。
これにも「弥栄」は載っていなかった。
ネットでは載っていたので、単にうちの辞典の問題なのだろう。

中日辞典で
弥→彌 発音は「ミ」、「いよいよ。ますます」の意味があった。


更に大きく栄えるようにという意味の和語の「いやさか」を漢字で「弥栄」と表記するようになったのだろう。
確かに「弥栄(いやさか)」は、今日のような儀式の場合に使うとしっくりくる。
「会社の弥栄を祈念し…」とか「ご両家の弥栄を祈り」など、大事な節目での挨拶にもつかえるが、ほかの言葉とのバランスが大事だ。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

~にしたがって、~につれて、~にともなって(~にともない) [日本語教育]


N2へ進むことが難しい学生たちが多いクラスで「新中級日本語」という教科書が取り入れられた。「TRY!N2」を一応やってはいるのだが身についていないようだ。全員ベトナム人だということもあり、漢字の語彙の説明も詳しくして、じっくりやっていかなければならない。

本文、語彙、文法、練習問題、会話、初級文法の復習などが含まれていて復習教材としてはいいかもしれないと思ったのだが。

第一課の文法の授業で
4⃣ ~にしたがって、~につれて、~にともなって(~にともない)
というのが出てきた。
いずれも、前件が変化するとそれと一緒に後件も変化するという文法項目だ。

しかし、「~にともなって」は徐々に変化することだけでなく、ほぼ一緒にに変化する場合に使われると「TRT!N2」33で勉強してきているので、ちょっと違和感を覚えた。
*例文では
人口増加にともなって、消費が拡大した。
*文作りでは
インターネットの発展にともなって、さまざまな情報が簡単に手に入るようになった。
だけが取り上げられている。

「議員の任期満了にともなって、総選挙が行われた」
「店の移転にともない、住所・電話番号等が変更になります」
などの文は出てこない。
「こういう使い方もあったよね」といっても、かえって混乱しそうなので言うのはやめた。

調べてみると、JLPTでは、この三つの違いを問う問題は、今まで扱われていないらしいのでこれでいいのかもしれないが、教えていてちょっと寂しいと思った。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

可及的速やかに [日本語教育]

「かきゅうてき、すみやかに」ということ言葉がニュースにでてきた。できるだけ早くという意味は分かるが、どういう字だったか一瞬思い出せなかった。

火急の問題=火が燃え広がるように差し迫っている問題、急いでしなければならない様子。
という言葉が連想されてしまったが、辞書で確かめた。

可及的=できるだけなるべくの意味の法律語的表現と「新明解」にはあった。
「漢和辞典」で見ると、「可」は「~くらい」の意味があるから「及ぶくらいに=できるだけ」という意味になる。

法律的表現とあるが、ビジネスや国会答弁でもよくつかわれる表現だと思う。
でも、多分、自分では使うことがないと思う。「火急の問題」は使うと思うけど

ネットで探してみると、使い方に気を付ける必要があると詳しく説明しているページがあった
https://tap-biz.jp/lifestyle/word-meaning/1052263#num_4376178
自分側の事には使えるが、相手に「可及的速やかに、対応してください」というのは失礼になるということだ。
やはり、使わないだろうな。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

拳々服膺(けんけんふくよう) [日本語教育]

帰国してテレビを見ていたら、8日午前の参院本会議で、自民党の世耕弘成の安倍首相への代表質問の冒頭の言葉がニュースになっていた。
首相の人柄について、政権に否定的な立場の人からは「居丈高だ」「やじにいちいち反応している」といった苦情が寄せられていると指摘し、そうなっていることは残念だと言っていた。
 これに対して首相は「忠告を拳々服膺(けんけんふくよう)し、野党の皆様からも『謙虚で丁寧な首相だ』と言ってもらえるよう努力を重ねたい」といったという

また、政治家の四字熟語!
*拳拳の拳は「こぶし」=「手」 拳拳となると二つの手で捧げ持つ意味。

*膺は むね(胸)の意味。。
「服膺」で 膺(=胸)につける。肌身離さず

あわせると、捧げ持つように大事にして肌身離さずという意味になる。
つまり、心にとどめて忘れないことになる。

これからしないように、十分に気を配って注意するといえばわかりやすいのに、あえてこの四字熟語。逆にちゃんとできるのかなという気がしてくる。
漢能力字検定1級漢字だそうだ。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問