SSブログ

かぶりする [日本語教育]

「フェルメールの所縁」の中に気になることば遣いがあった。
「・・・はかぶりをした」
同意できないというところで出てくるので「かぶりを振った」の間違いじゃないのかなというと、この使い方はあるという。

言葉には厳しい人なので、そんなものかと思って辞書を見ると
新明解では
「かぶ」は頭の意味の雅語。「り」は接尾語とあるが意味はよくわからない。(ひとり、ふたりなどのり?)
「かぶりを振る」で不承知の気持ちを表す。・・・とあった。私が思っていたことと同じ。

しかし、古語辞典には 「かぶりする」が載っていた。
かぶり ①あたま ②頭を左右に振って不承諾の意を表す 「稲船の<(否)とかける>かぶり かぶり」とか「かぶりして、それが乳はのまず」③かぶりかぶり 頭を左右に振る幼児の芸 
とあった。
多く否定や不承知を示すときに「かぶりふる」をつかうともあった。

首の場合は<首を縦に振る・・承諾・賛成、 首を横に振る・・不満や不賛成>
と使い分けるが、「かぶりをふる」は不承諾だけだ。

「かぶりして」は否定・不承知だと分かったが、でも、現代小説なのだから「○○は大きくかぶりをふった」って書いたほうがいいのではと思った。でも、彼は自分の言葉遣いに自信を持っているから、たぶん言っても聞かないだろうな。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

所縁  [日本語教育]

フェルメール.png親戚の茶人がまた本を出した。「フェルメールの所縁(ゆかり)」という題で、ナチスに追われ隠し持って日本に運ばれたとされるフェルメールの絵をめぐる軽いサスペンス風の小説、歴史の蘊蓄がたくさん語られるのでなかなか面白かった。

「フェルメールの所縁(ゆかり)」とフリガナがふられた題字を見ていたら、ふと疑問が浮かんだ。なぜ、「所縁(ゆかり)としたのか。「縁も所縁もない」などと使うが、この二つは同じなのか。「縁(えにし)」という言葉もあるな。

まずは新明解 
「縁(えん)」①(仏教の思想から)ある運命になるめぐりあわせ。②婚姻肉親の関係などその事実から抜け出すことができない結びつき。<「その事実から抜け出すことができない結びつき」っていつもながら新明解は楽しい>
私が好きな中国のことわざで名刺の裏にいつもプリントしている「有縁千里来相会」(縁があれば千里離れていても出会う)の縁は、この縁だ。思えばたくさんの中国の方と縁を結んできた。

縁(えにし)は古語辞典をひくと「縁という語が歌では多くの場合シという強めの助詞とともに使われ~エエニシ アラバ~の形をとった結果、あたかもエニシがイチゴのように思われるに至った言葉」と説明されていた。エニシ=エンと考えていい。
 
「ゆかり」①たどっていけばその人に何らかの関係があること。故人のゆかりの地、<②ゆかり紫蘇の略・・これはふりかけの一種でここでは関係ない>
私の故郷淡路島は日本の国生み神話の所縁の地だ。富岡製紙工場は渋沢栄一のゆかりの地だ。

縁のほうは仏教の「因縁」からきている過去現在未来にわたる関係。所縁は「故人ゆかりの地」などの例でも分かるように、「過去」とのつながりを言うようだ。ネットで見てもそういう説明が多く納得がいった。

この小説はフェルメールの絵に所縁のある人たちが登場する。江戸末期の長崎奉行とオランダ人のかかわりから始まり、ナチスから奇想天外な方法で絵を守った人たちの話などが現代につながり、まさに所縁の物語だった。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

知足 [日本語教育]

知足.png
うちに昔中国の学生からもらった飾り物がある。「知足」と書いてある。もらった時「吾唯足を知る」という言葉の「知足」の部分だけを壁掛けにしたのかなくらいのことしか考えず、キッチンとリビングの境の壁に掛けてあった。

たまたま、テレビで蹲に花を飾るお寺の話しをしていたので、有名な竜安寺の「知足の蹲踞(つくばい)」を思い出した。「吾唯足知」の蹲、通貨型でそれぞれの漢字に共通の「口」の字を真ん中に持ってきてそこに水が入っている。時計回りに読むと「吾唯足るを知る」となる。徳川光圀(水戸黄門)の寄進だといわれている。

今回「知足」を調べてみるた。「吾唯足るを知る」は仏教の言葉だと思っていたが出典は?

中国人からもらったので、もとは中国の言葉かなと思った。ネットで調べると
老子の言葉にあった。「足るを知る者は富む」は中国語表記で「知足者富」・・「満足することを知っているものが本当に豊かな人間」という意味。

釈迦の言葉としては 仏遺教経(釈迦の最後の言葉)「不知足者 雖富而貧 知足之人 雖貧而富」・・「足ることを知らないものは富んでいても貧しい、足ることを知っている者は貧しくても富んでいる」という意味。

どちらの言葉にも「知足」だけしか出てこない。お土産の飾りも「知足」である。漢語の語順としてはこれが正しい。漢語の語順に気を付けて竜安寺の蹲の字を読むと左回りで「唯吾知足」(私だけが足ることを知っている)となって違う意味になってしまう。


中国の百度ネットで調べるともともと漢代のお金のデザインの飾り物、記念コインのようなものとあった。(ちゃんとした説かどうかはわからないが)
http://www.360doc.com/content/18/0920/16/44544675_788281851.shtml

そもそも、それぞれの漢字に共通の「口」の字を真ん中に持ってきて、デザインするとこの並べ方にしかならない。水戸光圀は中国のこのお金型のデザインを知っていて蹲に応用し意味も持たせたのだろうと思った。
知足2.png
ふと目に入った「知足」の飾り物、それをくれた中国の学生とは、先月20年ぶりでWeChatでの再会を果たしたんだった。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

中古 ちゅうぶる [日本語教育]


やさしい感じでも読み方が色々で外国人にとってはややこしいと思う。総まとめ語彙5週ではそういう漢字を取り上げている。

「中」を使った熟語で「中古・ちゅうこ」が出てきた。中古品、中古車などの使い方で学生たちにもなじみがある言葉だと思う。
しかし、宿題を作っていて、「中古の車」の読み方を考えた時、「ちゅうこ」もあるけれど「ちゅうぶる」という言い方があったなと思った。父親が「ちゅうぶるだけど」とかいって、私が欲しがっていた子供用の自転車を持って帰ってきたことを思い出した。(1960年代のこと)形は昔の婦人用自転車で一般的な、スカートで乗ることを前提としたトップチューブが曲線で低く下がっているタイプだったことも、色も上品なあずき色だったこともすごくうれしかったことを覚えている。自転車がそんなに安くなかったと思うその頃「ちゅうぶる」ってちょっと秘密めいた不思議な響きだと思った。
友達に聞くと「ちゅうぶる」という言い方を知らなかったので、両親の故郷の関西方言かと思ったが、新明解を見ると「新品ではないが、そのものとして当分十分に使える物」とのっていた。

ネットで探していたら中古の意味の「セコハン」が出てきた「Secondhand」をローマ字読みして「セコンドハンド」それを日本人得意の4文字略語で「セコハン」にしたもの。この略語は「せこい」「半分」の感じがしてあまりいい印象の言葉ではないなー私は。印象って勝手なものだ。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

思い切り 思い切って [日本語教育]



この二つは間違えやすい。
総まとめの例文は
A 父に思い切り叱られた
B 思い切って転職する

授業の時は
A 力一杯、存分に、心ゆくまで などという説明も加えて
試験が終わったので何もかも忘れて思いっきり遊んだ。食べ放題で思いっきり食べた。
などの例文も付け加えた。
B 何かを振り切って決心して 行動する。
  思い切って留学を決めた。思い切って彼女に結婚を申し込んだ。
などの例文も付け加えた。

そのあと、まとめの問題をやっていて学生から質問が出た。
問題の⑮
⑮固く心に決めて物事を行う様子
1 思わず 2 一気に 3思い切って 4思い切り
「自分は3だと思うが、文末の答えが4になっている」と。
私も3を正解としていたので(答えをチェックしていなかったのは失敗)ちょっと焦った。

確かにこの問題は「固く心に決めて」をどうとるかで、1以外は全部正解になりそうだ。
答えは保留にして、「思い切って」「思い切り」の例文で違いを覚えるように言った。



友人とメールしながら、もう一度考えてみた。彼女も、やはり、「固く心に決めて」が引っかかるという。辞書で確認した。
思い切り (新明解)
①あきらめ ②決断……思い切りがいい
③副詞 ためらったり加減したりせず、力の限りそうする。
        ・・・思い切り木の枝を揺らす
 思い切って(新明解)
① 副詞 しないでおこうかというようなためらい・遠慮などの気持ちを振り切って、そうしようと強く決心することを表す

副詞としての使い方で比べると、「思い切って」には「強く決心する」ということを表すのだから、やはり「心に決めて物事を行う様子」は3の「思い切って」が正しいということになる。

それと、総まとめの例文「父に思い切り叱られた」にも違和感がある。「思いっきり羽を伸ばしてください」とか「思いっきり遊んだ」などと使い、わたしは受身形には使わないような気がする。これも、言葉の変化かもしれない。
でも、あれ?! 何か、クイズテストなど間違えた時「あーあ、思いっきり間違えた」などと言っていることもあるなー。



*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

中国の今 [日本語教育]

先日中国共産党100年記念で天安門上の習近平は中国は共産党による統治で「小康社会」が実現したと宣言し、共産党の指導の正当性を国内外にアピールした。
私が日本語講師を始めた数年前に天安門事件が起った。日本に来ていた中国人学生たちは、日本にいる間に、天安門事件とは何でありどのような報道がされたのか知っておきたいという意欲があった。わたしは、保存してあった新聞記事や写真誌を学生たちに貸してあげたのを覚えている。中国は今貧しいから仕方がない、豊かになればきっと変わるという風に学生も私も思っていたことを思い出した。漢詩2.jpg
留学生のための人民日報というのもあって日本語学校に置いてあった。私も時々見ていたが、1991年の新聞が話題になった。(日本の新聞でもこの記事が載ったと思う)すごい漢詩の投稿が載っていたのだ。一見、日本に留学していて故郷を思い、いつか国のために役立ちたいというような意味の詩なのだが、一行目の桃李の「桃」の字から斜め下に読んでいくと「李鵬下台平民憤」(李鵬は退陣しろ民衆は起こっているぞ=李鵬は中国の元首相で、1989年の天安門事件で戒厳令を発し、そのためたくさんの市民が殺傷された。)
学生たちは目の色をかえてこの詩を読んでいた。この漢詩は人民日報の検閲をすり抜けて載ってしまったのだろう。(これは私のスクラップブックの中に残っていたもの)
現在の現在の中国では、こんな検閲逃れもないだろうし、もし、この内容が見つかった段階で投稿した人がどうなるのかわからない怖さがある。

そのあと、韜光養晦 (とうこうようかい) 1990年代に最高指導者、鄧小平氏が強調した「才能を隠して、内に力を蓄える」という中国の外交・安保の方針により、(日経新聞より)中国は世界第二位の経済大国に。
でも、あの頃の学生が思っていた国とは違うような気がする。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

せいぜい [日本語教育]

まとめの問題を作っていて気になった。
4週2日目
「せいぜい」 出席者はせいぜい30人程度だ。
「少なくとも」 30人は来る。

せいぜいは多く見積もって30人、30人を超えることはないという予想。
少なくともは 少ない場合でも30人、それ以上の人数が来る可能性があるという予想。

ここでは量を見積もる場合「せいぜい」と「少なくも」の違いを教えたが、「せいぜいがんばって」という言い方がいいのか失礼なのかというネットでの話が気になった。

新明解には・・・①中世語「精誠」の変化「精精」できるだけ努力すること。②どんなに多く見積もったところでそれが限度だということを表す。・・・とあった。
古語辞典には「精誠」は まごころ 誠心 丹精 心を込めての意味だとある。

心を込めてするのは「自分」ならいいが、「他人」に強制するのはおかしいかもしれない。
「私ができること今はせいぜいこれくらいです。」「いくら努力しても精々課長どまりです。」謙遜した言い方で自分が言うのはいいが、それを相手に言うのは失礼な気がする。
ただし、目上の人が目下の人に、例えば社長が新入社員に「せいぜい頑張りなさい」は言えると思う。
ネット上で問題になっていた「せいぜいがんばって」は、やはりあまりいい響きには聞こえなと思った。

「上級で学ぶ日本語」「一人ぼっちでプライバシー」には②の例で、以下の文作りの練習がある。
1,このような機会はそんなにないので、精々(楽しみましょう。)
2,来週から忙しくなるので、精々(休んでおきなさい)
3,(大安売りなので)精々サービスさせていただきます。・・・これは敬語を使っているので、精々は自分が頑張る意味になる。
4,(人生は短い)、若いうちに精々やりたいことをやっておきなさい。

「一人ぼっちでプライバシー」本文より
(満員電車の中で顔と顔を突合せ、雑誌や文庫本に没頭し、周りの世界から自分を切り離す。そうして、辛うじて一人の時間を守っている。これが精々当時のサラリーマンに許された「プライバシー」の実態だったのである。)何とも切ない文だ。



*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

わりに/わりと  わりあい(に) [日本語教育]


日本語総まとめ4週-副詞をたっぷり覚えよう
7週目の「まとめの問題」をやっていて気になった。

わりに/わりと   わりに(比較的)やさしい問題 (relatively)
わりあいに     わりあいに早く着いた  (unexpectedly)
という説明があった。
 

辞書で調べてみる。

「わりに/わりと」 予想とは違った状態結果であることを表す。
 例文:わりにうまくいった/あの人わりに平気ね/わりと小さいじゃないの/わりに便りをくれる人だった/今年はわりに雪が少なかった
*予想より良かったことにも悪いことにも使うことができる。
「総まとめ」の例文は「わりにやさしい問題・・予想していたのよりやさしかっ
た→よかった結果」
   

「わりあいに」 予想していた(世間でそう思われている)より程度が上である。
例文:私たちは家同士が知り合いだった関係もあって、学校ではわりあい仲良く付き
合っていた。
「総まとめ」の例文「わりあいに早く着いた。・・・予想より早く着いた。
これは辞書の例文よりいいと思う。


「総まとめ」に「わりあい」の訳として書かれている「unexpectedly」は、よい意味でも悪い意味でもどちらの場合でも使うことができるが、その和訳は「思いがけず」とか「意外と」(想像してなかったいいことがあったときに使う)があてられている。

やはり、「わりに」は予想していたものと違っていい時も悪い時もある、「わりあい」は思っていたより良かった時に使うと教えたほうがいいだろうと思った。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問