SSブログ

承る 承知する [日本語教育]

今日の質問は
・・・Aはあいにく外出しています。よろしければ、御用件を(     )。
に入れる言葉。
1承ります 2承知します 3かしこまります 4おっしゃいます

から選ぶ。
3,4は違うことがわかるが、1と2で迷う人が多かった。

「承知しました」が「分かりました」ということは、知っている人がいたので
その人は1を選ぶことができたが、「承ります」と「承知します」の違いが判らないと質問が出た。

承は「会意文字」手やかがむ人の形を組み合わせて、身をかがめて丁寧に受け取る
意味があるので、「要件を聞きます、受け取ります」を丁寧に言う言葉だ。内容をとにかく受け取ってこの場合はAに伝えるということ。

「承知しました」は、知るという字が入るので、それを聞いた人が内容を理解してわかったという意味になる。「承知します」はふつう使わない、「わかっています」の意味で「承知しています」


「承知しました」を覚えた学生は、先生が説明したときにも「承知しました」といってしまうことがあった。「何かをしてください」と頼まれたのでなく、説明を理解したときは「わかりました」を使うと説明したら「わかりました」と元気よく言ってくれた。

語彙は80パーセント以上正解するようになってきた。ミャンマーの学生にとって読解が一番の難所だが、だんだん答えを選び出すポイントがつかめてきているので期待したい。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 

見かける [日本語教育]

もうすぐJLPTの試験で学生たちも追い込みだ。介護士の仕事をしながらなので眠気や疲れと闘いながら頑張っている。

今回は「見かける」


1, 周りを見かけても、店の一つもなかった。
2,長年探していた本を、先日やっと見かけた。
3,彼らは双子らしい。どおりで見かけるほどそっくりなわけだ。
4,休日に駅で同僚を見かけたが、声はかけなかった。

学生たちは全員 4 と正解した。
1,周りをなら「見渡す」だし、2については「探していた本」だから、「見つける」だとわかる。3 は「見間違えるほど」そっくりだ。などと正しく置き換えて答えられるので残りの4を選んだそうだ。
去年の今頃を考えるとほんとに力が付いてきたと思うが、「見る」との違いがはっきりしないと言っていた。


「見る」は「意志を持って何かを見る」、「見かける」は偶然視界に入ってきたものだが、「見た」という記憶には残っている。
駅で友人を見かけた・・・友人を探していたわけでなく、偶然に見た。そのことを覚えていて後で話題にする場合に使う。

「見かける」の敬語は「お見かけする」。
対象が人の場合使い分ける。
ふつうは「この頃よく髪を金色に染めた人を見かける」といえるが
「見かける」のが敬語を使う相手である場合、「先日、先生をコンビニでお見掛けしました」となる。
という説明をした。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 

誰かしら [日本語教育]

N1を独学で勉強しているミャンマー介護士からの質問。
町の夏休みに行くときはいつも一人だ。一人で(               )   
約束して一緒に行く必要もないからだ。
 1 誰かと 2 誰かしら 3 行っても 4 友達に会うので
1から4の言葉を順序正しく入れる問題だ。

ここでは、「誰かしら」の意味が分からないと問題が解けない。
「誰かしら」は「誰でしょうか」の女性の言い方と初級で習っているが、それではこの問題は解けない。
「誰かしら」は誰であると決まっていないが誰かという意味だ。「一人で行っても誰とは決まっていないが必ず友達と会うから、友達と約束していく必要がない。」という意味になると説明した。

「誰かしら」の「かしら」を辞書で引くと終助詞「か知らぬ」の変化。主として女性が使うとある。「誰かしら」という女性の言い方という初級の説明と同じ。

何か違うもののように区別して頭の中に入っていたが。
「誰かしら」は、わからないが「誰か存在する」という意味を含む。「あなたは誰かしら、あそこにいるのは誰かしら」だから、「誰かしら(いる)だろう、誰かしら(行く人がいる)だろう」になる。

気が付かなかったことが色々あるのが情けない。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 

徐々に [日本語教育]

徐々にが使えるものを選ぶ問題。(3,4番の選択肢は間違えようがなかった)
1,風も冷たくなり、木の葉が赤くなりはじめ、徐々に秋になった。
2,退院したばかりですから無理をせず、徐々に元の生活に戻してください。
学生たちはどちらも正しいのではないかという。
徐々に=少しずつ と考えると、確かにそういえる。

徐々には少しずつだが、変化していることを表している。そうなると文末もそのような形でないとおかしい。
1、の「秋になった」では結果になってしまうので、使えない。「徐々に秋らしくなってきた」のように変化している様子が感じられる言い方なら使える。
2、では「戻してください」とある。これからやっていくことだ。「戻った」という結果ではないので、徐々にが使える。

1、の文では徐々にの代わりに「すっかり」を使って「風も冷たくなり、木の葉が赤くなりはじめ、すっかり秋になった。」という変化し終わった表現なら大丈夫だ。
または「風も冷たくなり、木の葉が赤くなりはじめ、徐々に秋(の気配が)が深まってきた」


「徐々に」と「だんだん」の違いもよくきかれるが、
「徐々には」少しずつ、少しから段階的に変化していく様子。「徐々にスピードを上げる」だったら、車が低速から加速していく感じが出る。
「だんだん」は段階を踏んでという意味が強くなる。
「だんだん暗くなってきた」・・段階を踏んで少しずつ暗さが増していく感じ。「だんだん上手になってきた」段階を踏んで少しずつ上手になる漢字。「徐々に上手になってきた」も言えなくはないが初めのほうのゆっくりした上達の仕方のような感じがする。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0)