SSブログ

思いどおりに [日本語教育]

~とおり の 使い方
日本語総まとめN2 では
 Vる Vた Nの + とおり
             N + どおり
とまとめてあり、
 それぞれ 友達が言ったとおり 日本の物価は高い。
 自分が思うとおりに生きるのは難しい
 希望どおりに アドバイスどおりに   という例文があげてある。

Nどおりは前にも書いた連濁(2つの単語が合体すると、 2番目の単語の語頭の音が濁る)だ。希望+とおり=希望どおり
とおり(通り)形式名詞的に「すでに了解されている内容・結果・やり方と同じ状態である何かをすることを表す。だから、希望していることと同じ内容、状態でということだ。


この文法で問題文を作ってみた。

自分の人生なのだから(   )に生きていきたい。
 (思いどおり 思いとおり 思うとおり 思うどおり)
正解は「思いどおり 思うとおり」だが、二つ選べるだろうか。「思い」が名詞であるとわかれば選べるだろう。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

暑さが体に応える [日本語教育]

今年はとても暑い。雨の日は少しマシだが、暑い日は日中外に出たくない。無理して外に出るとたくさん汗をかいて疲れるような気がする。
夫と今年の「暑さはこたえるね」と話しながら、「こたえる」はどんな漢字なのだろうと思った。
暑さがこたえる・・・暑さに我慢できず体の調子が悪くなる
こういう意味で考えると反応を表す「応える」なのだろうが、「ご声援にお応えして」のなどで考えるといい反応のような気がしてしっくりこないねと夫と話した。

新明解では「応える」の説明の(二)に他からの刺激に対して強い影響を受ける「骨身に応える」「寒さ・暑さが応える」とあったのでとりあえず納得した。
古語辞典でも「こたへ(応へ) ③刺激を受けて、そのきつさが身にしみる(六根へこたえて・・)」とあった。

辞書を引くとその前後の言葉が気になる。
ついでに(三)に目が行くと「堪える(こたえる)」が載っていた。今度は「堪」の字だ。
その状態を持ちこたえることができる。(何回味わっても)もうやめにしようという気持ちが起こらないほどそのものがすばらしい。 食べ物の話で「堪えられない(こたえられない)おいしさ」というのはこれだ。
また「持ちこたえる」の「こたえる」は、この「持ち堪える」だ。
*「堪」(こたえる)は「漢和辞典で調べると日本語だけの意味用法になっている。

ネットでは「暑さが応える」に「堪える」の漢字をあてている人がいた。暑さに堪えている気持ちがそれを選んだかもしれないが、やはり、反応を表す「暑さが応える(あつさがこたえる)」が正しい。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

しうる限り できうる限り [日本語教育]

  
N2 2週2日目 の勉強
~うる ありうる できうる
博士でも間違うことはありうる(=ありえる)。
これが私の知りうるすべての情報です。
 注)そんなことありえない。(否定形では「ありうない」にはならない)

その練習問題を考えていて、
4, 病気を治すために(   )ことは全部やってみたが、うまくいかなかった。
(しうる やった して やりうる )。
この選択肢に「できうる」を入れようかどうしようかと迷って、やめた


「しうる」と「できうる」は意味は同じようだが、少し違う。授業では「できうる」を扱わなかったし、日本語の教科書などでも「できうる」は載っていないと思う。
「うる」の説明が「~できる」とあるので、「できることができる」となって、わかりにくいからだろう。

考えてみると
☆「する」何かをすること
☆「できる」は「することができる」=「する」可能性があるが「する」とは言っていない。

「しうる」=「することができる」・・・今はしていないが、すると決めたら確実にする。
「できうる」=「できることができる」・・・する可能性があるという可能性がある。
つまり、「できうる」は「しうる」より可能性が低い感じがする。

今回ネットで調べてみると「毎日ことば」のサイトに納得がいく説明があった。
・・・・(アンケートを取ってみると)「できうる限り」より「できる限り」を推す人が6割超でした。ただ2割弱は「意味が異なる」とし、「できうる限り」は、達成が困難かもしれないという見通しを踏まえ、努力にも限界があるという思いが込められることもあるようです。・・・・

だだ、「できうる限り」の「うる」が「得る=える」の文語体なので、「できる限り」というより、少し重々しい感じがして、話し方に重みをつける意味で「できうる限り」が使われていると思う。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:学問

岩乗 [日本語教育]

八月になると半藤一利の戦争関係の本を取り出すことが多い。なんとなく読み進むのが辛くなってなかなか読破できないが。
「日本のいちばん長い日」の中の8月15日の宮城占拠事件・・皇居で一部の陸軍省勤務の将校と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件・・・の際、天皇が国民に終戦を告げた「玉音放送」の原盤を隠した地下室の記載に「(階段を)降りきった地下室の入り口には岩乗な扉がついていた」とあった。
頑丈という意味だとはすぐ分かったが、今まで見たことがなかった漢字だった。

新明解などには出ていなかったが、古語辞典には載っていた。
岩乗・・ガンジヤウ(強盛)の転。岩畳 五調 四調 などとも書く。①人や物のすこぶる強健なこと ②馬の特に強健なこと
とあった。 人や物と馬をなぜ分けるのかが疑問だが元の字は今と違うことが分かった。

Goo辞書など・を見るともう少し詳しかった。
・・(引用)
岩乗(ガンジョウ)・岩畳(ガンデフ)などと書かれた。(3)頑丈は明治以後の用字〕
[補説]中世・近世には「岩乗 (がんじょう) 」「岩畳 (がんでふ) 」「強盛 (がんじゃう) 」などとも書いた。もと、名馬に仕上げるための五つの条件の意の「五調 (がんでう) 」から出たとされるが、「強盛」の音変化とする説もあって、語源・歴史的仮名遣いは未詳。
☆蹄、性質、体格、血統、生産地の五つが五調 一つ足りないのが四調だという。
上に書いた頑丈の説明で馬と人を分けることとも関係があるかもしれない。

明治以降は「頑丈」が使われているそうだけれど、この本で「岩乗」をわざわざ使ったのは、宮内庁の中の話だからだろうか。
 読書がストップしてしまったが、今週中には読み終わり、「ソ連が満州に侵攻した夏」に移るつもり。ウクライナが重なってくる。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(14) 
共通テーマ:学問