SSブログ

ろくでもない [日本語教育]

7月のN1を受けると決めたミャンマー人、介護士をしながらミャンマーから家族ビザで呼び寄せた娘を日本の小学校に入れて育てている。
久しぶりに読解の問題集を彼女とやってみたら、正答率が高い。N2を練習していた時はそんなでもなかったのに。ちょっと一緒に勉強していない間に読解力が上がったねといったら、娘の小学校5年生の授業をサポートしているうちに、なんだか読み取る力が上がったような気がするとのこと。やはり、お母さんは強い?ではなくて、小学校の基本の勉強の仕方が彼女の日本語力を高めたのだと思う。もちろん、並行して自分の能力試験の勉強も怠っていなかったからだとは思うが。
彼女からの提案で、これからは授業ではなくて、わからないことを必要な時に聞くという形に勉強の仕方を変えることにした。

その彼女からの質問「ろくでもない」がよくわからないという。「ろく」の意味は?なんだろうと。確かに、「禄でもない」(これは当て字)などと書いてあると余計にわからないだろう。

「ろく」のもとの漢字は「陸」水平なこと ゆがみがなく正しいこと 物の正しいこと真面目なこと などと広辞苑にのっている。「陸でもない」が元の字だ。それを否定・打ち消す表現が「ろくでもない」なので、まともじゃない・十分にない・たいしたものではないという意味だ。のちに「禄でもない」があてられるようになって、意味とずれたまま漢字が使われるようになった。という説明をしてそのまま覚えるように言った。

「ろくでもない」「ろくなものじゃない」はあっても「ろくだ」「ろくなものだ」の使い方がないのも、わかりにくいのだが。否定形しか使わない言葉はほかにもある。「くだらない」「つまらない」も「くだる」「つまる」はつかわないし、「仕方がない」は使うが「しかたがある」はいわない。これらのことばは、会話でよく使われるので、否定形であるという意識もなく覚えてしまったので気にならなかったのだろう。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 

2024-01-31 [日本語教育]

日本語教師の友人からのメール、日本語教材の聴解の練習問題に以下の文があったそうだ。ちょっとびっくり。答えは聞かなかったけどきっと「田中さんが、思っていたより若いということだと思う。
test.png
聴解で聞くとまた違うのかもしれないが、読んでみると何かとんでもない内容。
教師仲間のほかの友だち数人に聞いてみるとやはりおかしいよねという反応だった。

でも、練習問題として出す前に何回もチェックがあるはず。これを、若い人が読んだらそんなに変に思わないのかとも思う。若く見えてすごいとほめている?のか。自分が年を取っているので、ひがんでおかしいと感じるのか?わからなくなった。

さきの友人によると「DVにあっても夫を憎みきれない妻の話もあるとか。世相を取り入れて問題を作るということも大切だと思うが、わたしはこういった傾向に何か違和感を覚える世代なのかもしれない。

わたしは、今、初級のテストの問題作りの仕事もしているが、ここでも文法ありきの文ではなく、実際に出会いそうな出来事の文を作れと言われている。世の中の変わって来ているのか。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 

ロシア語に受身形がない? [日本語教育]


みんなの日本語37課受身形をやった時、ロシアの学生はロシア語には「受身形」がないのでとても難しいという。一度勉強したあと何度復習してもあきないで、難しいですという。あまり、言われたので、ネットでロシア語の受身形について調べてみた。論文のようなサイトしかなくて、ロシア語が書いてあるので、ロシア語を知らない私には難しい以前の問題だ。それでも、意味の分かるところだけをつないで読んでみると、確かに「私は先生にほめられた」「わたしの財布はスリにとられた」とかいう文はできないようだ。

日本語とロシア語の受身文の対照研究(村越律子氏の論文)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yaar/50/0/50_3/_pdf/-char/ja
の中にわかりやすい記述があった。
・・・・・・
「メダルを授与される」(16),「任命される」(17),「会議に招待される」(18)
など公的な出来事について述べる場合は,受身文を用いることができるが,「子
守を頼まれる」(19),「先生に叱られる」(20),「ごちそうされる」(21)のよう
な日常的な出来事を受身文で表すことは許されない。ロシア語の受身文は公的言
語生活向きなのである。
 ・・・・・・
授業の時に受身形がわかりにくいと言っている学生に、「非情の受身」の例として挙げられている「2012年に東京スカイツリーが建てられました」「今週の金曜日、シェラトンホテルでパーティーが行われます」「東京大学は1877年に建てられました」をみせると、これはロシア語にありますといったので、なるほどと思った。

初級の学生にも易しい日本語でいかに教えられるかが、日本語教師の実力の一つといわれていたが、新しい資格に外国語の能力が求められるようだというのもわかる気がしてきた。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png




nice!(2)  コメント(0) 

架電の件 [日本語教育]


養護施設で働くミャンマー人の介護士の方に、N2合格のための日本語指導をしてほしいという連絡があった。初めに電話で、そのあと詳しい打ち合わせのための、メールが入った。
メールの見出しに「架電の件」とあって?となった。荷電を連想して、しびれるような感じがして(というのは大げさだが)見直してしまった。本文を読むと「電話で話した内容の確認と面接などの連絡」だったので、「架電の件は、先ほどの電話の件」という意味だと分かったが、私は今まで目にしたことがない言葉だった。教育業界はビジネス業界と使う言葉が違うことが多いので、娘に聞くと「それは、先ほどの電話の件という意味だよ」とさらりと言われた。

ネットで調べると、「架」は「橋を架けてつなぐ」意味があるので、電話をつなぐ意味として使い始めたそうだ。電話が始まって仕事に使われるようになってから使われ始めた言葉だといえる。忙しいビジネスマンが「先ほどお電話いただいた件ですが」などというのを短くスマートに言っているのだろう。
「架電」の件については、目上の人や顧客には使うべきでないとか、電話が主であった古い時代のいい方だとか、反対に意味をよく知って正しく使うべきだとか、意見はいろいろだ。電話をかけてきた人は多分70代の人なので、古い時代のいい方かとも思うが、娘がさっと答えたところを見ると、仕事で忙しくメールや電話をやり取りする現場では普通に使われているのだろう。

この年で初めて知る言葉がなんと多いこと!

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 

砂絵 [日本語教育]

砂絵

茶道の稽古で盆石のことを知った。盆石は白い砂と小さな自然石を用いて、漆塗の盆の上に小さな庭園を形成する縮景芸術のことで、鳥の羽、篩(ふるい)など道具も技もいろいろ伝統的な技法がある。家元がやっているのを見ながら、少しずつ真似をしてみるが、なかなか難しい。

今年は辰年なので龍を描いてみたくなった。盆石では動物はやらないので、砂絵のサイトをのネットで探してヒントをもらい、龍を描いてみた。砂絵のいいところは何回でもやり直せるところ、困るのは振動を与えると形が崩れてしまうところだ。
tatu.png
大まかに龍の頭と胴体を書くための砂をおき、周りの雲は少し薄めに砂を置く。鳥の羽と小筆を使って、細かい部分を書いていく。ひげなどは形ができてからもう一度薄く砂を巻いて雲の感じを出す。うろこは一枚一枚小筆で形を作っていく。爪の部分も小筆で形を描いたが、本当の龍を知らないので、位置がいまいちかもしれない。家元にちょっと直してもらったら、爪の部分を消されてもう少し飛行感のある雲に直されてしまった。
でも、私は爪を入れたかった。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 

おいしいそう [日本語教育]

~そう

前回の「うれしく・・やりましょう」だけでなく、聞きなれない言い方がテレビにはほかにもある。

テレビのアナウンサーやレポーターなどが伝聞の「そうです」を使う時に「あの店のケーキはおいしいそう」「祭りの日になると若者たちもみんな故郷に帰ってくるそう」というように「です」を抜かして話すのを最近よく耳にする。
みんなの日本語47課で勉強するとき「きれいだそうです」「曇りだそうです」などと「です」形を教える。「そうだ」を使って「きれいだそうだ」「曇りだそうだ」と普通体でも言えることは説明するが「~そう」で言い切る言い方は教えない。

様態の「そう」であれば「わー、おいしそう」「外は寒そう」などという言い方もあると教えるが、伝聞の場合は「きれいだそう」「曇りだそう」という言い方は教えないと思う。

子供の頃はやった「ソーダ村の村長」の歌が、我々世代には 頭に残っている。
「そうだ。そうだ。ソーダ村の村長さんが、ソーダを飲んで 死んだそうだ。葬式饅頭でっかいそうだ。中には餡子がないそうだ」餡子のない饅頭なんて変と思いながら、「そうだよ」と何かに同感するときに歌っていたような気がする。色々なバージョンがあるようでインターネットにもいろいろのっている。https://web-mu.jp/column/353/ 懐かしいなあ。
「そうだ」でなくて「そう」が使われたら、そもそも「ソーダ村」がなりたたない。

でも、「あの店のケーキはおいしいそう」という言い方は、定着していくのだろう。
****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 

楽しく うれしく [日本語教育]


NHKの朝の筋肉体操の先生が言っている言葉が毎回気になる。その日の体操を説明してから、みんなでやってみる時に「~楽しく、うれしく・・・やりましょう~」と声をかけている。たまに、運動がきつくて苦しそうな顔をする人もいるが、普通は皆さん楽しそうにやっているし、にこにこうれしそうな顔をしてやっているので、問題ないといえばいえるのだが。日本語教育で「うれしい」と「楽しい」を使い分けてと説明している身にすれば、何か落ち着かない数分間だ。

日本語教育的には、「うれしい」は、自分の一時的な感情をあらわし、例えば「わたしは合格してうれしかった」「あなたが来てくれてうれしい」というように、何かがあってその時に感じた満足感や喜びの気持ちを表す。「楽しい」はもう少し長く続く愉快なうきうきした感情を表すし、自分だけでなくほかの人の感情や一般的な感情にも使う。「今日はみんなで遊んで楽しかった」「楽しく体操しましょう」「これは楽しいゲームですね」などと例文を使って説明する。

「楽しく」体操しましょう」は、体操しながら楽しい気分が続く状態だからいい。
「うれしく」体操しましょうは? そもそも「うれしい」は何か事があって、その結果「うれしい」という感情が起るのだから「うれしく~する」という言い方はないはずだ。しばらくその状態が続くときは、うれしいという言葉は使わないと学生にも教えている。「うれしく・・・やりましょう」は日本語的には×のはずだ。

でも、この体操の先生はあえて「うれしく」を使っているのだろう。新しい体操を覚えてうれしい、難しい体操ができてうれしい。それを、体を動かしながらその一瞬一瞬に感じて体操しなさいということか? でも、どうも耳にひっかかる朝の数分だ。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 

美味しい時顔をしかめる? [日本語教育]

テレビのグルメ番組で「うわー、おいしーい」といって、顔をしかめる人が多い。友達とも話したのだが、「私たち世代の人はおいしい時にはうれしそうな顔をするよね、なんで顔をしかめるんだろう」と意見が一致した。自分の動作を考えてみると、「まず、目を大きく開いて(びっくりしたことを表現して)から、にっこりして美味しいね」と言っていると思う。もし、顔をしかめるとしたら、辛いとか苦いとか酸っぱいけどおいしい時だろう。

昔のテレビでは、おいしい時はストレートに笑顔だったように思う。ケーキのコマーシャルで、子供たちがニコニコ顔でケーキを食べているのがあった。今ほど日常的にケーキを食べなかったので、「うらやましいなー、でも、あんなに食べたら虫歯になるよなー」などと思っていたことを思い出した。食べ物の広告でも食べてニコニコというのが多かったと思う。(本当にそうだったのか自信はないが)
娘に聞いてみると、びっくりして、どうしてこんなにおいしいのかわからない、考えられない、理解できない難しいということをテレビで分かりやすいように表現しているのではないかと言っていた。ちなみに、彼女は美味しい時、顔をしかめないでストレートににっこりするそうだ。
美味しい顔で無料のイラストをさがすと、ニコニコ顔としかめ顔の二つのタイプがあった。美味しい顔.png

この件をチャットGTPに聞いてみたら「私はプログラムで構築されたAIですので、感情や味覚はありませんし、食べ物に関する体験もありません。したがって、私にとって
は「おいしい」といわれる経験がありませんし、そういった感情を持つこともありません。
顔をしかめておいしいといった表現も注目を集めることがあります。これは主観的な感想や個性を表す一つの手段として捉えることができます。
食べ物の味や好みは人それぞれで、時には強い味や新しい組み合わせに対して驚きや戸惑いを感じることもあります。その瞬間の表情が「顔をしかめる」形になることもあるでしょう。これはある意味で、個々の感性や個性が表れているとも言えます」

まさに、満点の回答。チャットGTPどんどん進化していることがわかる。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 

もうすぐJLPT [日本語教育]

JLPTのテストが近づいてきた。N2に挑戦するミャンマーの学生たち、介護の仕事をしている。夜勤もあって大変な中、夜の時間をやりくりして、週2回zoomで、2時間弱のテストの対策授業を受けているのは本当に偉いと思う。彼らの先輩たちもそうやって去年N2合格を勝ち取った。仲間の先生たちとzoomの授業をやってきた私としては、今年も全員合格してほしいと思う。

毎日日本語を使って生活しているおかげで、聴解の力はずいぶんついてきた。特に彼らが好きなのは即時応答問題だ。短い会話文を聞いて、それに対応する会話文を選ぶ問題だが、ほとんど正解を選ぶことができるからだ。さすが日本で生活しているからこそ伸びる能力。また、長い内容の文を聞いてから答える問題ではサッサとミャンマー語でメモして質問に答える。聴解は漢字圏の人と対等に戦える分野だ。

非漢字圏の人たちにとって、漢字が多くなるN2以上の合格はなかなか大変だ。読解、特に長文読解は見ただけで嫌になると思う。が、少しコツを覚えてきている。
長文では必ず筆者の考え方、意見などを問う問題が出る。そして、それは文章の終わり(初めの場合もあるが)にまとめられていることが多い。だから、長文を読み切る時間がない場合でも、よく出てくる筆者のいいたいことは何かという問いにはだいたい最後の段落に注目して答えるという方法を身に着けたようだ。全部がこれで対応できるわけではないが、これで長文が出てきた時の圧迫感がへると思う。
文法、語彙はかなり身に付いてきているので、本番で頑張ってほしい。

nice!(2)  コメント(0) 

2023-11-22 [日本語教育]


何気なくテレビを見ていたら「午後0時45分」という字幕が出たので、不思議な気がした。「12時45分のニュースです」「正午のニュースです」という言い方は、良く聞くが、「午後0時」という言い方はなんとなく馴染みがなかっが、気になって調べてみるとNHKでは、ずっとそう使っているようだ。全然気にして見ていなかった。

江戸時代は1日を12に分け、夜中の12時を子(ね)の刻として十二支を当てはめて呼んでいた。
他に夜中の12時を九つと呼ぶ数え方もあった。夜中の12時が子の刻が九つ、夜中の2時丑の刻が八つ、4時寅の刻が七つ、そして 朝の6時が卯の刻つまり明け六ツ。明け六つから一日が始まり、朝五ツ、朝四ツ、昼九ツ(これが正午=午の刻になる)、昼八ツ、昼七ツ、そして暮れ六ツ、夜五ツ、夜四ツ、暁九ツ(これが夜中の12時)、暁八ツ、暁七ツそして再び次の一日の始まりとなる明け六ツとなる。

これを、明治時代に変えた。明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)太陰暦から太陽暦に変えただけでなく、時間の呼び方もわかりやすく統一したという。
toki.png
ネットの法令検索-明治五年太政官布告第三百三十七号‐で下の表が出てきた。午前零時は午後12時であり子の刻とあるが、午後は零時がなくて、一時から始まっている。
午前の12時から午後1時になるまでは午前に含まれるみたいだ。
明治のこの決まりがどうしてこうなったのかはわからないが、考えてみれば不思議だ。

正午(午前12時)を過ぎれば、午後に入るのだから、午後零時の表現があってもいいはずだ。(ただ、私は零時は真夜中のイメージが染みついていることもあるので、正午=午後12時と言ってしまいそうだがそれは夜中の12時のことになってしまう)
やはり午後零時~分のいい方を使わないと混乱すると思った。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0)