SSブログ

出挙(すいこ) [日本語教育]

日経のクロスワードパズル、マニアックで難しいが何となく毎週やってしまう。

今回は「古代から中世の日本で行われていた利子付消費貸借」。
「すいこ」ということばが入るはずなのだが、何だかわからず気になって調べた。

IMG_0930.jpg新明解には載っていなかったので、余計に気になった。しかし、古語辞典には詳しく載っていた。利子付きの貸し付け。

ネットで調べると「8世紀に施行された律令に初めて「出挙」の語が現れた(養老律令雑令)。従前から日本でも利子付き貸借の慣行が存在していたと考えられているが、律令上に出挙が明確に規定されることによって、利子付き貸借が国家により制度化されたのだと解釈されている。(出挙の制度化には、唐の影響を指摘する意見もある)。」

稲籾を春に貸し付けて、秋の収穫後に3~5割の利息を付けて返させたもの。元来は勧農と救貧のための制度であったが、実際は強制的な一種の税となったそうだ。
https://blogs.yahoo.co.jp/yatagawa1000/7646811.html
武蔵野国の歴史
にとても詳しく載っていた。

それでも、まだ、習ったことがあるのかどうか思い出せない。
歴史が好きだった娘に聞いてみたが、やはり「知らない。忘れたのかな」と心もとない。

実は、最近押入れを整理していたら高校時代の日本史のノートが出てきた。結構びっしり書き込んでいる。もしやと思って、律令制の辺りをチェックしてみたら、何とちゃんと書いてあった。
「租庸調の項目の後に、その他として義倉、出挙、仕丁、兵役が民の義務」として書かれていた。出挙の説明として「稲を強制的に貸し付け利子稲をとる」と !

漢字の読みと意味も調べてみた。
出-すい は 出納帳(すいとうちょう) 出師の表(すいしのひょう)などで使われる。
     意味としては出る、出す。
挙-こ  は 出挙(すいこ)以外は使われない読み方か?
     意味として上げる意味(財貨を官に取り上げる、人を役職に引き上げる)


禅の用語で挙(こ)す。というのがあったが、これは後で調べよう。
********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント