SSブログ
2024年03月| 2024年04月 |- ブログトップ

・・・だそう [日本語教育]

地域の紹介などをタレントさんがするテレビの番組で、人から聞いたことを伝える時に、「・・・・・・・そう」という伝聞の形を最近よく聞くので、どうも気になる。
例えば「この風習は鎌倉時代から伝わるのだそう」とか「○○を目当てのお客が絶えないそう」などという言い方。
何か落ち着かない感じがして「伝わるのだそうです」「絶えないそうだ」などと、頭の中で補って聞いていた。しかし最近、番組の中であまりにも出現頻度が高いと、それもありなのかなとも思ってしまう。

「そう」には二つある
*様態・・・見たり聞いたりして判断した様態
   (動詞連体形)落ちそうだ 負けそうだ (形容詞)面白そうだ 寂しそうだ
     (な形容詞) 大事そうだ 真面目そうだ 
      *きれいそうだ 美しそうだ ・・・見てすぐわかるものには使わない。
様態の「そう」は、カジュアルな会話では「あっ 落ちそう!」「なかなか 真面目そう」「うわー!重そう」などと、「だ」や「です」を落としていうことが多い。
カジュアルな会話で女性言葉として「落ちそうよ。面白そうよ。真面目そうよ」などのいい方も。


*伝聞・・・自分が直接得たのではなく、伝聞の情報であるということを表す。
     (名詞)あの人は留学生だそうです。 (動詞)物価が値上がりしているそうだ。
    (な形容詞)この靴は丈夫だそうだ。 (形容詞)今年の夏は暑いそうだ。

伝聞の「そうは」カジュアルな言い方としても「あの人は留学生だそうだよ。」「今年の夏は暑そうだね」などと、「だ」を落としていうことがなかった。これが、昨今のテレビに多く出てくる「・・・・だそう」に対する違和感。しかし、女性言葉としては「留学生だそうよ」「今年の夏は暑いそうよ」などのいい方ができる。

女性言葉では、どちらの形も同じだ。女性言葉っぽい「よ」を取ってしまえばカジュアルな言い方になるのかもしれない。

ネットの(毎日ことば)に
「三省堂国語辞典」が第7版(2014年)で「そう」を「『そうだ(助動詞)』の語幹」として立項し、「新作のロールケーキも人気だそう」という用例を載せています。 
という記事があった。

「そう」は定着していくのだろう。
 
***************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.n*e.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

声を限りに [日本語教育]

今日のN1の勉強の中の一つ、「~限りで」

N限りで Nを限りに Nは時を表す語が多い
本日、今日、今回、今月など 「今を含む、その時を最後に」の意味が強いが4月30日を限りにという風に近い未来を指してその時を最後にしてという場合もある。  
① 今日を限りに甘いものをやめることにした。
今日を限りに、嫌な思い出は忘れることにした。
② 今月限りで、このクラスはなくなります。
今回限りで イベントは中止とした。

③ 彼は声を限りに助けを求めた・・・・これは慣用的な言い方だと説明した方がいい。
と思ったがなんだか引っかかってしまった。
声を限りに・・・  
限りは限度だ。あるものを区切りとすること。
(動詞)できる限りやってみる・見渡す限り海だ・(名詞)ぜいたくの限りをつくした・力の限り戦った と同じように、本当は 声の限り叫ぶ という言い方でいいはず。
でも、声を限りに助けを求めた というのは何故なのだろうと気になった。色々調べたり考えてみて、
「声を限りに」は、出せる限りの大声を出すという意味で使われる。必死で声をだす。喉が枯れるほど大声を出す様子=声を限り(限界)まで出すという意味なのだろう。でも。「力を限りまで→力を限り」は言わない。やはり、「声を限りには」慣用句として覚えるしかない。文章中で使われる場合のほうが多いと思う。

自分であれ?と思うだけであって、「こういう言い方だよ」と学生に言ってしまったら、柔軟な彼らの頭には入っていくのだろうとは思う。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

~つ~つ [日本語教育]

今年は2人が挑戦することになったが、N1の文法はやはりややこしい。

~つ~つ (動ます形+つ+動ます形+つ)の説明 
反対の意味の動詞を書いて、それが交互に行われるという意味になる。
行きつ戻りつ 抜きつ抜かれつ の例がある。他に、浮きつ沈みつ 追いつ追われつ 押しつ押されつ 持ちつ持たれつ
上のような慣用的な表現しかない。「彼女の家の前を行きつ戻りつしている彼」「かけっこで、抜いたり抜かれたりしている様子」「溺れて浮きつ沈みつしている」絵をイメージさせてそんな状態の時に使うということを感じてもらおう。
「持ちつ持たれつ」の関係、アリとアリマキ(アブラムシ)の関係で有名だが、世の中全て持ちつ持たれつの関係だ。

「出しつ入れつ」「書きつ消しつ」「寝つ起きつ」などは、現代文なら「出したり入れたり」「書いたり消したり」「寝たり起きたり」と書くと思う。

今回予習をしていて「矯めつ眇めつ(ためつ)(すがめつ)」という言葉を思い出した。
目をいろいろ動かしてよく見ようとするときに使う言葉。「矯める」は「曲げたり伸ばしたり」目の場合は細めたり、大きくしたりする。眇めは「斜視」、目を一方に寄せてみること。良く見えるように、目をいろいろ動かしている様子を表す言葉だ。子供の時、耳で聞いて「ためすがめつ」と覚えてしまったことを思い出した。
この言葉は反対の意味というわけではなく、目をいろいろ動かしてよく見ようとするわけだから、少しでき方が違うが交互に何回も行われる様子は同じだ。これは、懐かしく思い出した言葉だが、学生には説明しない方がいいと思った

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

花の名前 クレマチスアンスンエンシス [日本語教育]


我が町では、建て替えの時に緑化基準があり、一定の面積植物を植えなければならないことになっている。娘が頑張って色々な植物を選んで植えてくれるのだが、私が知らない名前のものがいっぱいあって、そんなことにも世の中の移り変わりを感じる。カタカナ名が多い。

白い花を咲かせるものを選んだということだが、その中にクレマチスの仲間がたくさんあった。クレマチス・フロリダ ’アルバ・プレナ’(白万重:しろまんえ)、クレマチス・アーマンデイ、クレマチス・アンスンエンシス。 どれも白い花で白万重は八重咲の花だ。

ここで、学名?アルファベット名の「エンシス」が気になった。昔習った「シナントロプス・ペキネンシス(北京原人)の語尾だ。

AIチャットツールの一つCopilotで調べると
「「~ensis」は、学名(scientific name)によく使われる接尾辞で、生物の分類群に付けられる名称です。この接尾辞は「~地方の」という意味を持ちます。例えば、Euphorbia samburuensisというユーフォルビアは、samburu という地域に自生していることを示しています。このように、学名からは植物の生息地や特性を知ることができます1。」

「それならアンスンは音の感じが多分中国の地名だ。」と思って探すと
https://www.botanic.jp/plants-ka/cleans.htm#google_vignette
にあった。
「中国の西南部、貴州省に分布しています。山地の落葉樹林内や林縁に生え、蔓の長さは3~4メートルになります。葉は3出羽状複葉で対生し、革質です。冬咲きで、11月から3月ごろ、ベル形の白い花を下垂して咲かせます。隣接する雲南省や四川省には、変種のステノフィラ種(Clematis anshunensis var. stenophylla)が分布します。和名では「がびさんはんしょうづる(峨眉山半鐘蔓)」と呼ばれますが、世界遺産としても有名な四川省の峨眉山に因みます。また種小名は、貴州省西南部の安順市(Anshun)に因むものかもしれません。中国名は「平壩鉄線蓮(ping ba tie xian lian)」

学名は面白い。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

~そうです の使い方 [日本語教育]

ロシアの女性2名のZoom授業、先週はモスクワ近郊のコンサートホールのテロ事件の翌日だったせいか、休みますとの通知が来た。
今週はどうだろうと思ったが、二人とも普段通りの様子で参加してきたので、一安心。いつかもう一度日本に来たいと言っている二人だ。


週一なのでゆっくりしか進まないが、ロシアのウクライナ侵攻の週に始まった授業も「みん日」の47課にたどり着いた。
~そうです の使い方・・・見て多分そうだと思う時に使う。物の性質や人の性格。

このラーメンは からそうです/おいしそうです
ラーメンは彼らにとって大好きな日本食の一つだ。
 
猫の写真を見て 
「この猫はかわいそうです。これはダメで、みたらわかる事には使わない。この猫はかわいいです、といいます。」といっていると、彼女の飼い猫「ネコ」が膝に乗ってきたので、みんな大笑い。彼女曰く「ネコは日本語の勉強が好きです」とのことで、よく、zoomの画面を横切ってくる。

ネットに載っている有名人の写真を見せて「やさしそうです」とやって、ふと見ると端っこにプーチン大統領の写真が。ちょっとどうしようかと思ったけど、「やさしそうですか」というと、ふたりとも、苦笑いしながら「やさしそうではありません」といった。前から、彼女らは、ニュースは見ませんと言っていて、政治の話にはふれない前提でやっているが、ロシアの若い人の一般的な反応なのだろう。彼女たちは、また、日本に行きたいと言っているが、それは何時になるだろうか。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2024年03月|2024年04月 |- ブログトップ