SSブログ

左前② 着物 [日本語教育]

ウォーキングの時、先週も書いた公園の案山子コンクールを見た。左前の着物を着た子供案山子はやはり
撤去されていた。または、着替えさせられていたのかもしれない。ちょっと、ほっとした。

「左前」のもう一つの意味は、商売や会社がうまくいかなっていることで、「あの会社は左前だ」というようにも使う。私は昔、「左前」は死んだ人の着方だから、「会社は死んだ」つまり「倒産した」という意味だと思っていたが、もう倒産しかない死んでいる状態ということで「左前」は使われている。

埴輪の服は左前だが、奈良時代に右前に着ることが始まった。この時代の大陸の服の影響だそうだ。http://www.kariginu.jp/kikata/4-1.htm

さて、先週の着付けは2時間で9人に着せて撮影タイムもとるというハードスケジュールだった。そこで、着付け教室のように、自分で着てもらうことにした。まず、足袋をはいてから下着をつける。左前にならないように「右、左」と衽をもって合わせる。そして、着物も同様に合わせ丈を調整する。左わきの下から手を入れて右の衽をつかんでしっかり体に巻き付ける時は「おお!」とみなさん着物の構造に納得していた。二人組にして襟や脊中心をチェックしあい、それから私がチェック。帯も一結びするところまで協力してさせた。1時間半と読んでいたがそれより早く仕上がった。呑み込みが良い学生たちだった。

座敷での立ち居振る舞いを一応教えると、しおらしく正座して交代で撮影を始めた。私は少し片づけを始め、ふと座敷に目をやると皆さんそろって寝転んで頬杖をついてポーズして撮影していたのでびっくりした。
それでも、5分前に「そろそろ着物を脱いでかたづけましょう」というと、「あと5分あります」という。結局、時間延長で帯や着物を畳むところまでやって帰って行った。ベトナム韓国ロシアみんな着物が大好き。ちょっとうれしい。

*********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
表紙.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0