SSブログ

獺祭 だっさい [日本語教育]

日経新聞の日曜版に「獺祭」の事が載っていた。
dassai.jpg

正岡子規の別号が獺祭書屋主人。獺祭とは、獺がとった魚を食べる前に岸に並べること、転じて詩文を作るときに多くの参考書を広げて散らかすことという意味から来ているそうだ。
魚を並べるなんて何かかわいらしい感じがする。
が、獺はどうしてこの字になったのだろう
音読みは呉音が『タチ』、漢音が『タツ』、慣用音が『ダツ』、訓読みが『獺(かわうそ)』
獣編+賴

賴を使った字で瀨という字がある。瀨は瀬の旧字。浅瀬という意味だ。
 頼の旧字が賴で、束と刀と貝。色々説があるが、束ねてある貝(財貨)を刀で分けて貸し借りを
 することで人に頼り頼られること。サンズイがついたのが瀨。瀬の場合は刀で分けることで水が
 勢いよく出るとか、強く跳ね返る意味の剌(元気溌剌)の意味がはいってくるらしい。
瀬は強く撥ねるような流れのの速い場所。
その瀬で魚を採って食べるのが獣編を付けた獺。
獺は瀬の旧字体瀨がそのまま使われている。
中国語では水獺で更には水との関係が深い。

獣編に頼むなので、神を祀る。神を頼んで祀る獣で獺の字ができたという説もあったが、瀬の獣の方が納得いく。
それにしても、野生のくせに、岸辺に食べ物を並べてから食べる、可愛いけれどなんて呑気な。だから、絶滅してしまった?

お酒の獺祭は世界中でも大人気らしい。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント