SSブログ

こそあれ [日本語教育]

もう一人のN1 を目指すミャンマー女性、別の施設で介護の仕事をしており。N2を自力で合格したが、N1は難しいといっていっしょに勉強することになった。やり方は、もう一人の女性と同じく、まずは総まとめで一応語彙と文法をやる事にした。

第一日目の準備をしていて、変なところで、私が迷ってしまった。
「こそあれ」 Nこそあれ Na でこそあれ 
例文:苦労こそあれ、介護の仕事はやりがいがある。
彼の日本語は小さな間違いこそあれ、ほとんど完璧だ。

「Nこそあれ」の例文をネットで探すと
1,このマンションは新築でこそあれ、あまり頑丈ではない。
2,私の人生は失敗こそあれ、しあわせだ。
なんだか落ち着かない。同僚も同じ思い。

1, このマンションはは新築でこそあれ、設備は最新のものではない。 これならいいかなという意見。
2, 私の人生は失敗こそあれ、総体としてみれば幸せだ。これならいいかなという意見。
われわれも、日常的には使わない言葉なので、無理に作文すると何となく落ち着かないのかもしれない。

更に、「Na でこそあれ」の例文が総まとめにないので考えてみた。
この仕事は好きでこそあれ、神経を使うのでとても疲れる。
ここは自然が豊かでこそあれ、交通が不便で住みにくい。
仲間の先生に見てもらうと、みなさん、なんだかわからないけれど違和感があるという。文法として間違っていないと思う。やはり、日常生活で聞きなれ使い慣れていないからなのだろう。

N1の文法では、文作りをしない方がいいものが、結構多い。少し古い言い回しなどで、
今回の「こそあれ」もその一つだと思う。作文しないで、例文を読んだり、後件を選ばせるような問題で練習した方がいいという結論になった。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

2024-02-29 [日本語教育]

もう一人のN1 を目指すミャンマー女性、別の施設で介護の仕事をしており。N2を自力で合格したが、N1は難しいといっていっしょに勉強することになった。やり方は、もう一人の女性と同じく、まずは総まとめで一応語彙と文法をやる事にした。

第一日目の準備をしていて、変なところで、私が迷ってしまった。
「こそあれ」 Nこそあれ Na でこそあれ 
例文:苦労こそあれ、介護の仕事はやりがいがある。
彼の日本語は小さな間違いこそあれ、ほとんど完璧だ。

「Nこそあれ」の例文をネットで探すと
1,このマンションは新築でこそあれ、あまり頑丈ではない。
2,私の人生は失敗こそあれ、しあわせだ。
なんだか落ち着かない。同僚も同じ思い。

1, このマンションはは新築でこそあれ、設備は最新のものではない。 これならいいかなという意見。
2, 私の人生は失敗こそあれ、総体としてみれば幸せだ。これならいいかなという意見。
われわれも、日常的には使わない言葉なので、無理に作文すると何となく落ち着かないのかもしれない。

更に、「Na でこそあれ」の例文が総まとめにないので考えてみた。
この仕事は好きでこそあれ、神経を使うのでとても疲れる。
ここは自然が豊かでこそあれ、交通が不便で住みにくい。
仲間の先生に見てもらうと、みなさん、なんだかわからないけれど違和感があるという。文法として間違っていないと思う。やはり、日常生活で聞きなれ使い慣れていないからなのだろう。

N1の文法では、文作りをしない方がいいものが、結構多い。少し古い言い回しなどで、
今回の「こそあれ」もその一つだと思う。作文しないで、例文を読んだり、後件を選ばせるような問題で練習した方がいいという結論になった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

漕ぎつける 貫く [日本語教育]

N1を受けたいと介護の仕事をしながら、頑張っているミャンマー人の女性。5年前にミャンマーの日本語学校で教えて以来の交流が続いている。昨年お嬢さんを家族ビザで呼び寄せて日本の学校に入れて二人で頑張っている。
N1の勉強を一通りいっしょにやったので、後は試験に向けて自力で勉強している。問題集をくれる同僚もいたりで、勉強の環境はいいといえるのだろうが、何といってもN1。でも、最近は勉強のコツをつかんだようで、先日いっしょに読解をやってみたら、3分の2は正解する力を付けていた。ときどき、わからない言葉をLINEで聞いてくる。

先日は「相手企業と忍耐強く交渉し、業務提携の合意にこぎつけた」の「こぎつけた」はどういう意味かと質問してきた。
「こぎつけた」は「ふねを漕いで、やっと目的地に到着した」の意味で「忍耐強くがんばって、色々な方法をとってやっと目的を達成した」という時に使う、この場合は「努力して色々と交渉して最後に合意できた」という意味だと説明した。

すると、「貫いた」と同じ意味ですかと聞いていた。最後に目的地に到着するということから、連想したものらしい。その連想ができるところが、すごい。日本文や漢字に慣れたものだと思う。
貫くは矢が飛んで的を貫くように、まっすぐ自分の意思を変えずに進むときに使う。漕ぎつけるは、相手や状況と妥協もしながら、最終的に自分の目的を達成するときに使う。
というように説明したら納得してくれた。

彼女はN1に合格するという初志を貫徹するだろう。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

中国の今 [日本語教育]

初回放送日: 2022年12月16日「小澤征爾 悲願のタクト〜北京に流れたブラームス〜」の再放送を見た。
小沢は満州国生まれ、父親は始め五属協和・王道楽土の理念に共鳴していたが、やがて軍部と対立、真の友好を訴えていたが敗戦後帰国した。1978年に日中国交回復後、世界的指揮者になっていた小沢は中国にわたり、住んでいた家を訪ねた。その時、中国の中央楽団との共演を果した。それをきっかけに文革で下火になっていた西洋音楽を学ぶ若者を支援したエピソードが語られていた。日中友好ということばが実態を持っていた。

そのころの中国の様子、中国の音楽家との交流の様子を見ていて、時は1990年代だったが、私が初めて南京に行って学生の家族に会った時のことを思い出した。
「南京大虐殺」という言葉にどうしてもひっかかって、戦争中に申し訳ないことをしたと一言言わなければいけないと思って、話し始めた私に、学生の家族は、あなたたちのやったことではないし、これからは日中友好ですといった。「南京大屠殺記念館」を見ておかなければならないと思うので、見に行くといった私に「辛い展示物があるから無理していかないで」と心配してくれた。その学生の両親はもう亡くなってしまったが、本人との交流は続いている。そのほかにもwchatを使って、季節の挨拶や近況報告をし、時々仕事で日本に来る時に会う中国人の友人がいる。彼らとは本当に温かい友情でつながっている。
しかし、ここ数年(習近平の体制がより強固になってきてから)何となくしゃべる内容が窮屈になってきて、対面で個室で話すとき以外は本音が言いづらくなってきているようだ。WeChatでも、当たり障りのない話しかしない。前に香港のデモの話をしかけた時WeChatが突然遮断されたことあった。それ以来、話の内容に注意している。よく中国へ行って茶道の交流を行っていた茶道の仲間もうっすらとした危険性を感じているようだ。これからは、積極的に中国に行って何かのイベントをしようとは思わないと口をそろえていう。

今年、そのころのある学生夫婦が来日するので会いましょうと言っている。懐かしい話も山ほどあるが、今の中国についてどんな話をするのだろうか。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ろくでもない [日本語教育]

7月のN1を受けると決めたミャンマー人、介護士をしながらミャンマーから家族ビザで呼び寄せた娘を日本の小学校に入れて育てている。
久しぶりに読解の問題集を彼女とやってみたら、正答率が高い。N2を練習していた時はそんなでもなかったのに。ちょっと一緒に勉強していない間に読解力が上がったねといったら、娘の小学校5年生の授業をサポートしているうちに、なんだか読み取る力が上がったような気がするとのこと。やはり、お母さんは強い?ではなくて、小学校の基本の勉強の仕方が彼女の日本語力を高めたのだと思う。もちろん、並行して自分の能力試験の勉強も怠っていなかったからだとは思うが。
彼女からの提案で、これからは授業ではなくて、わからないことを必要な時に聞くという形に勉強の仕方を変えることにした。

その彼女からの質問「ろくでもない」がよくわからないという。「ろく」の意味は?なんだろうと。確かに、「禄でもない」(これは当て字)などと書いてあると余計にわからないだろう。

「ろく」のもとの漢字は「陸」水平なこと ゆがみがなく正しいこと 物の正しいこと真面目なこと などと広辞苑にのっている。「陸でもない」が元の字だ。それを否定・打ち消す表現が「ろくでもない」なので、まともじゃない・十分にない・たいしたものではないという意味だ。のちに「禄でもない」があてられるようになって、意味とずれたまま漢字が使われるようになった。という説明をしてそのまま覚えるように言った。

「ろくでもない」「ろくなものじゃない」はあっても「ろくだ」「ろくなものだ」の使い方がないのも、わかりにくいのだが。否定形しか使わない言葉はほかにもある。「くだらない」「つまらない」も「くだる」「つまる」はつかわないし、「仕方がない」は使うが「しかたがある」はいわない。これらのことばは、会話でよく使われるので、否定形であるという意識もなく覚えてしまったので気にならなかったのだろう。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトです。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問