SSブログ

再:拝見させていただきます [日本語教育]

N1 では、時々敬語の復習をする。
何時もすっきりと解決するわけではないのが、昔からの言い方と今使われている言い方。

例えば、先日授業でやった「何かを見せてもらう時の言い方」
1見せていただきます。
2拝見いたします
の他に
3見させていただきます。
4拝見させていただきます。

「見せる」は他動詞でほかの人に見えるようにする。
 子供にいい番組を見せる。
 買ったばかりのスマホをみんなに見せる。
 →その相手は「見せてもらう」敬語では1の「見せていただく」2の「拝見いたします」を使う。

「見る」の使役形は「見させる」無理に見せる=「見させる」
 嫌がる子供に(無理に)教育番組を見させる。
 →子供は「見させられる」
しかし、「3見させていただきます」 の場合は無理にさせるというのではなく「見させる=見る許可」を受けているという意味になる。
拝見は敬語なので、「拝見の許可」というのはちょっとおかしいがやはり「見る許可」という意味になる。「拝見させていただきます」
「私としては「拝見させていただきます」より「拝見します」「拝見いたします」を使うと思う。

聞く、休む のように五段活用の動詞の場合でも、「聞かさせていただきます」
「休まさせていただきます」といっているのがテレビなどで見られるがこれは間違いだと学生たちにはよく言っている。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

気に障る 癪(しゃく)にさわる 癇(かん)に障る [日本語教育]

気に障る 癇(かん)に障る  癪(しゃく)に障る

この3つの障るは説明しづらかった。
障るは 邪魔になる→害になる   気に障るのは嫌な気分になるという意味はわかりやすいが「癇 / 癪 」にさわるの違いが分かりにくい。

癇癪持ちというとすぐ怒りを爆発させる人のことだ。
それぞれの字の意味は
癇(かん)神経が過敏になり,小さなことにもいら立ったり怒ったりする。
癪(しゃく)胸や腹のあたりに起こる激痛 神経だけでなく体への痛みもつよい。
癪の方が体にまで影響が出るので強い気分を示すと思う。

足を踏まれたとか意地悪を言われたとか、嫌な気持ちになる原因がはっきりわかるものは癪(しゃく)に障る。
声が耳障りだとか態度が気に入らないとか何かその空気が気に入らない時は癇(かん)に障る。
気に障るはその程度があまりひどくない場合。

使い方として
人に何か注意したりしたあと「気に障ったらごめんなさい。」とは言うけれど「癪にさわったら」はいわないので、「気に障る」は少しソフトに言う言い方なのかもしれない。
これは覚えておいた方がいいと思うが、3つの違いを問われる問題はテストでは出ないと思う。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

でしゃばり と おせっかい [日本語教育]

おせっかいとでしゃばりも例文を作ってもなかなか区分けができない。

「出しゃばり」intrusive押しつけがましいというのは「目立ちたがり」で「自分の満足で世話を焼く、行動する」。
「おせっかい」busybodyは親切心もあって、人の世話をしたがる。しかし、世話を受ける方はちょっとうるさいなという風に感じている。
という風に一応は分けられると思う。
   
学生たちも分かったようなわからないようなで、宿題テストでも間違いが多かった。

もう少し整理しての例文。
「林さんって世話焼きだよね。」「そうね。親切でありがたい時もあるけど、ちょっと( )って感じ。」
おせっかい? でしゃばり?
*世話をされる人がうるさいと思うだけなので「おせっかい」の方がぴったりくる。

関係ないのに「何?何?」と聞いて、しかも自分の意見を言いたがる。本当にあの人は(    )だ。なんの助けにもならなくてうるさいだけだ。
でしゃばり? おせっかい?
*みんなに自分の意見を言ってアピールする感じなので、「でしゃばり」の方がびったりくる。

というように説明したら、何となくわかったような。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

りりしく いさぎよく [日本語教育]

N1の語彙は難しく、本当に苦戦する。
総まとめでは
りりしい gallant
勇ましい brave
という説明だけで違いが全くわからない。

りりしい=辞書を引いても「態度がきびきびしていて、見る人にもはつらつたる感じを与える様子」などと書いてあって、このままでは余計にわからない。
若武者や端午の節句の兜をかぶった男の子の画像などを見せて、「勇ましいと似ているけれど、本当に戦うとき強くなくてもいい。見た感じが、きりっとしている。精神的にひきしまっている」
ミャンマーの学生なので、「アウンサンスーチーさんの写真も見せてりりしい人です」とも説明した。

勇ましい=辞書では「敵を恐れず、あくまで戦う様子」 武者の絵や剣で戦っている絵などをみせながら説明した。「

結構分かったようだったが宿題に出した問題で、間違えて「りりしく」を選んだ人が何人かいた。
9、お祭りのために(  )髪を短く切って、坊主頭にした。
 (いきおいよく いさぎよく りりしく まめに)
  *注・・ミャンマーの祭りで女性でも坊主頭にすることがあるから。

いさぎよい=おもいきりがよくてりっぱだ。「いさぎよく」の後ろには、決心した行動が来る。
りりしい=様子を説明するときに使い、その人の行動を説明して「りりしく~する」というようには使わない。

というようには説明したが、難しいなと思った。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問