SSブログ

青紅葉? [日本語教育]

kaede.pngきれいな楓の若葉の写真を撮ってFacebookに載せた。

英語でコメントを入れようとして、何と訳したらいいのかネットで調べていたら
青紅葉という言葉が出てきた。

見なれない言葉なので更に調べてみた。紅葉(もみじ)は秋になって木の葉が色づくことを言う。
もともと「もみ」は紅色の染色の名前、または「紅色に染めた生地」のことをいうと「古語辞典」にある。「古語辞典」では、もみぢ(黄葉ぢ・紅葉ぢ)=草や木の葉の色が秋の末に霜のために紅色や黄色に変わることとあり、四段動詞になっていた。

歳時記では 初夏の【季語】若楓(わかかえで、わかかへで)、 ほかに 「若葉の楓、楓若葉、青楓」があった。青紅葉は載っていない。
そうなると「青紅葉」という言葉はやはりおかしいのだろうが、ネットの時点では普通に載っている。
・・・・・
デジタル大辞泉「青紅葉」の解説
あお‐もみじ〔あをもみぢ〕【青紅‐葉】
1 まだ紅葉しないカエデ。
2 襲かさねの色目の名。表は萌葱もえぎ、裏は朽葉色。秋に用いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版「青紅葉」の解説
青紅葉 (アオモミジ)
・・・・
これも、変わっていく言葉の一つかもしれない。
そういえばもう一つ「青紅葉」は「青」で「緑」も表す日本語の特徴も含んだ言葉でした。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

声を限りに [日本語教育]


「を限りに」の勉強。
・今日を限りに甘いものを食べるのをやめることにした。
・3月限りでこのクラスはなくなります。
上の二つの例文は「~を最後にして」の意味だが、
そのつぎに
・彼は声を限りに助けを求めた。 
という文が載っていた。 これは、「精一杯大きい声で」の意味で上の二つの文と使い方が違う。

これは「できる限りのことをする」とか「持てる限りの荷物を持つ」などの、「限界」という意味の使い方と同じ使い方だ。
「力の限り戦う」「命の限りこの地を守り抜く」そして「声の限り歌う」「声の限り助けを求めた」という言い方がよく使われる。

しかし、「力を限り戦う」「命を限り守り抜く」は言わないと思う。
ネット上では「 声・力・命を限りに・・・という言い方がある」という説もあったが、私の周りには「声を限りに」以外の使い方をする人はいなかった。

やはり「声を限りに」は特別な慣用句としての言い方と教えたほうがいいと思った。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

教えていただいてもいいですか? [日本語教育]

~ていただいてもいいですか 

前の「~させていただきます」と関連があるのだが
今日のテレビでインタビュアーが「日本の生活で感じたことを教えていただいてもいいですか」といっていたのに引っかかってしまった。

「教えてもらってもいいですか」は、相手から「もらう」という言葉に「いいですか」といって許可を求めている言い方で、丁寧なようで失礼な言い方と感じる人が私を含めて多いと思う。

でも今回の「教えていただいてもいいですか」は、「教えていただく」つまり「教えてもらうの敬語」を使って、それを許可してもらうことはできますかの意味になる。
「教えていただけませんか」=「教えていただくことは可能でしょうか」とほぼ意味はかさなる。

娘に仕事で使うか聞いてみると、ふつう自分では使わないが、「教えていただけませんか」を更に気を使って言う場合「教えていただくことは可能でしょうか」というかもしれないとのことだった。敬語は長く言うほど丁寧に感じるからだろう。

「教えていただいてもいいですか」は、いいという気がしてきた。いや「教えていただいてもよろしいでしょうか」かな?
ともだちと、LINEでやりとりしても、結局はよくわからない。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

ののしる なじる とがめる [日本語教育]

N1になると語彙も違いを説明するのが難しくなってくる。

今回は ののしる なじる とがめる

「ののしる」が一番わかりやすい。汚い言葉で相手のことを悪く言う。
くそみたいなものだ。おわってるな。目が腐るわ↓ ・・・
学生たちに「自分の国にもののしる言葉があるでしょう?」と聞くとみんなにやにやしながら「ある、ある」と言っていた。

「なじる」と「とがめる」は違いが難しい。どちらも相手の悪い点を言い立てる意味だ。

「なじる」の方が感情的かもしれない。「なじる」の漢字は「詰る」・・・「問い詰める」「難詰する」「詰問する」 意味だ。悪いと思ったことを数え上げて相手を非難する感じ。
「彼女は不誠実な恋人のウソをなじった」「取引先での部下の失敗を上司がなじった」

「とがめる」の「とが」は「咎」 法律上または道徳上当然責められていい非行
過ちや欠点をとりたてて、相手の行動が何らかの罰に相当することを強調する。と辞書にある。なじるより冷静な感じがする。
「お前は遅刻が多すぎる、それではだめだと上司が部下をとがめた。」「警官が交通違反をとがめた」
「気が咎める」=「困っている人を見捨てて自分だけ逃げるのは気が咎めた」というように自分のことを反省していることもいえるので、「とがめる」は「なじる」より客観的に判断する意味があると思った。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問