SSブログ

ちびた鉛筆 [日本語教育]


「ちびた鉛筆」という言葉を目にした夫が「ちびたってなんだ?」といった。山梨出身の夫は聞いたことがないという。(単に語彙力不足?かも)
私は「ちびた鉛筆をなめなめ、ノートに書いた」なんていう正に昭和っぽい風景が浮かぶのだが。

「ちびる」を新明解で調べてみた。「禿びる」先が擦り切れる。新漢和大辞典では
「髪が抜けて禿になる」「山に木がない」「筆の先が擦り切れる」が載っていた。
「ちびた鉛筆」は「筆の先が擦り切れる」から来ていて「芯がすり減る、または、鉛筆が削られて短くなる」という意味になったとネットにも載っていた。
「ちびる」が「禿びる」と言う漢字であることは、今まで知らなかった(本当に知らなかったことが多くて悲しくなる。)

新明解に、「禿」は「かぶろ、かむろ」と読み、頭に毛が、山に木が生えていない意味。また、「おかっぱ」の意味の雅語とあった。
かむろ.pngそういえば「かむろ」といえば平家物語で、平安京に放たれる平家方の密偵で図のような赤い衣を着ていたとある。おかっぱ頭なのに「禿はげ」という字を使うのが不思議だなと学生の頃に思ったことを思い出した。
あの時代は男女ともに大人は髪が長かったので、子供のおかっぱ頭は髪が短い意味で「禿」になったのだろう。江戸時代の遊廓に住む童女も禿とよばれるがやはり髪が短い=童女というからなのだろう。

「ちびる」は短い⇒少しの意味から「尿を少しもらす」の意味で、そういえば「ちびっちゃった」などと使っていた。今回調べてみたら新明解にこの説明も載っていた。

禿・・「筆が擦り切れる=ちびる」からずいぶん色々な意味に発展したものだ。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

違法性の阻却 [日本語教育]

昼の情報番組を見ていたら、コロナワクチンの接種が始まったが、ワクチンが届いても打ち手が不足しているということを言っていた。現在、接種できるのは医師、看護師、歯科医師に限っている。厳格な医師法というものがありいま接種業務を担っているのは医師や看護師だけ。歯科医師は研修を受けたうえで接種を始めるとした自治体もある。薬剤師は医療行為が認められていない。
厚労省は「現行法上の解釈では歯科医師によるワクチン接種も違法との解釈としたうえで、実質的イホウセイノソキャクに関しては、あくまで個別具体的事例をもって司法で判断されるとの考えをまとめた。」というニュースがあったが、「イホウセイノソキャク」という聞きなれない言葉が出てきて、辞書を引く羽目になったが、「新明解」には載ってもいない。ネットで調べると「違法性の阻却」だった。法令 による行為や 正当防衛 ・ 緊急避難 などがそれにあたるという。
今の医師法では歯科医師によるワクチン接種は違法との解釈である。しかし、今は非常時といえるので合法と司法判断されるということだ。

改めて「新漢和大辞典」を引くと、「阻却・・行く手を阻まれて退く。進みかねて退却すること」とあった。
「広辞苑」には「違法性阻却」形式上は犯罪行為や不正行為としての条件がそろっていても、実質的には特別な事由が存在するた違法でないと認めること。正当防衛 ・ 緊急避難などは違法が阻却される。
なるほど!でも、
諸外国で様々な職種の人がワクチン接種を行っている例をニュースで見ると、慎重なのはいいがいかにも日本の動きが遅く感じられる。むずかしい法律用語を使わなくていいから、早く判断してほしいなと思ってしまう。

箱が毀損している 違法性の阻却 ・・・知らなかった、使わなかった言葉が多い。(^_^;) 

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

箱が毀損 [日本語教育]

友人の輸入業者に頼んだ台湾パインが届いた。
配達員が「箱がキソンシテいますので、中身を確認してください」というが、初めてのことなのでなんだかわからなかった。「え?キソン?」「キソンってなんですか?」といっても意味は教えてくれず箱を回して潰れている部分を見せてくれた。「潰れているから中を確認しろということなのね」とわかって、包装テープをはがして中を見た。パインがそのままごろんと4つ入っていたが傷んでいる様子もないので、「中身は大丈夫そうなので結構です」といったらいつものようにサインをさせられて受け取りが完了した。佐川急便で「取り扱い注意」の大きなシールが貼ってあったのでちょっとおかしかった。クッション材が入っていなかったので、積まれ方や、運転の振動などで他の荷物とぶつかるとへこむのは仕方がないと思うし、中身がパインだから何の支障もなかった。

気になったのは「キソン」という謎の言葉。辞書で調べて「毀損、または、棄損」ということが分かった。「名誉毀損」なら知っていたのに、箱が毀損するという使い方を聞いたのは初めてだった。
今回ネットで調べると損害賠償の対象で貨物の毀損というのがあり段ボールなどの外装や中身の毀損というのが問題になるということらしい。段ボールがへこんだら中身を確認しなければならないのだ。
毀損.png
毀損は字が難しいので棄損とも書く。「毀損」は「名誉やブランド名」など形のないものが壊された場合にも使うが「破損」は、製品や器具設備作品などのかたちある物だけに使われるということも今回再確認した。
配達員の方は正しい用語を使っていたのだが、「え?」と聞き返された時点で「箱がへこんでいますから」といってほしかったが・・・。
言葉の勉強ができて、私にはよかったのかな?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

はたち にじっさい にじゅっさい [日本語教育]

二十歳 はたち にじっさい にじゅっさい
総まとめ漢字N2 2週3日目に 入場券などに記載されている年齢の読み方で
二十歳未満 の読み方として はたち と にじゅっさい  が書いてあった。
宿題に この読み方を出したら同僚が「にじっさい」も正解にすべきといわれた。
確かにそうだ。

そんなことがあって、「にじっさい」を調べてみた。
古語辞典
じふに(12) じふさん(13) じふご(15) じふろく(16) じふしち(17) じふはち(18) じふく(19) にじふさん(23) にじふご(25)
じふ じふし

「ふ」の音の後ろに「s・t・k・h」(h音は「p」に変化する)で始まる音節がくると促音になりやすいので「二十歳」=「にじふさい」⇒「にじっさい」になった。
十手(じって)十干(じっかん)十石(じっこく)十分(じっぷん)など。
他にも「入(にふ)」・・・「入唐(にったう)」、「塔(たふ)」・・・「塔頭(たっちう)」

昔の日本語では「じふ」が音便化して「じっ」になっている。
現代語では「じふ」が「じゅう」となっている。それにあわせて「じっ」が「じゅっ」になったようだ。
どちらも使われているのだから、総まとめにも入れて欲しかった。

「はたち」に関しては、古代日本語の数え方から来ているとか。これは、もう少し調べてみたい。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/ancient_japanesej.html
ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ ななつ やっつ ここのつ とを
とおあまりひとつ・・・・・・・・とをあまりここのつ はたち  となる。
ものの数だけでなく年齢を表すので 30は「みそじ」 40は「よそじ」などと続く。


二十歳というと私たち世代は、全共闘運動のさなかに、自殺した女子大生、高野悦子著『二十歳の原点』を思い出す。
今回調べてみて・・・・N.Kitamotoさんのホームページ「高野悦子 『二十歳の原点』案内」によれば、そもそもの日記は「これが私の20才の原点である」という表記で横書きだったそうです。・・・とあってびっくり。二十歳は「はたち」だが、20才は「にじゅっさい」と読むそうなので。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

背の丈 羽織の紐の丈 [日本語教育]

こどもの日は終わったが、「背比べ」の歌詞で気になっていたことがあった。「柱の傷はおととしの5月5日の背比べ、粽食べ食べ兄さんが測ってくれた背の丈、昨日比べりゃ何のこと、やっと羽織の紐の丈」
この歌の「昨日比べりゃ何のこと、やっと羽織の紐の丈」の「羽織の紐の丈」の解釈だ。
私は感覚的にお兄さんの羽織の紐の位置が自分の背の高さだと思っていたが、友達と話したり、ネットで調べると「羽織の紐の長さだけ背が伸びた」という解釈もあることが分かった。
しかし、作者の生い立ちから調べた説を読むとやはり、年の離れたお兄さんが、子供の日に柱に背の高さの印をつけてくれた。その後仕事(あるいは学業)で別の場所に住んでいて2年ぶりに子供の日に帰宅したおにいさんと背を比べてみたらお兄さんの羽織の紐の位置が自分の背の高さだったというのに納得がいく。
https://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_c387.html

丈という字を新明解で引くと「高い」と同根、人間や走り歩く動物の背の高さ(広義では雪だるまや草などの高さも含む)、という説明が最初に来ている。そして着物の長さなど・・・これも背の高さに関係してくる。だから、羽織の紐の長さと丈は結びつきにくいと思う。
それと次の言葉
なんのこと・・・なーんだとがっかりした感じ
やっと・・・これもあまり大したことがない感じ
自分では背が伸びたと思ったけど、「なーんだ、やっとお兄ちゃんの羽織の紐のあたりだ。

羽織の紐の長さ説の友達も考えを変えてくれたようだった。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ちょち ちょち あわわ [日本語教育]

孫の三歳児が「かいぐり、かいぐり」と手をまわしていた。それしか言わないのではっきりしたことは分からないが、私が幼い時に祖母が歌っていたような気がする。「おててちょちちょち(拍手する)」「かいぐりかいぐりとっとの目(グーにした手を体の前で交差するようにして回す、そのあとまなじりを押して目を丸くさせる)」「おつむてんてん(両手をひらいて頭をたたく)」というような動作をしながら。

友人に聞いても、聞いたことはあるが、子供に歌ってあげたことはないという人

「かいぐり」を調べると[動ラ五(四)]《「かきくる」の音変化。「かいぐる」とも》両手を交互に動かして、「手元に引き寄せる。たぐり寄せる」意味だ。
「糸などをたどって巻き取ることを掻きとって、巻き取る意味。先週調べた「掻き」がまた登場した。
大好きで暗唱した「平家物語」の那須与一の場面にも「かいぐる」がでいた。
「与一 `重ねて辞せば悪しかりなん `とや思ひけん `さ候はば外れんをば知り候ふまじ御諚で候へば仕つてこそ見候はめ `とて御前を罷り立ち黒き馬の太う逞しきに丸海鞘摺つたる金覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける `弓取り直し手綱掻い繰つて汀へ向いてぞ歩ませける」この場合は手綱を「搔い繰って」(手に巻き付けて短く持ち)コントロールをよくして扇を射るために前面に出ていく場面だ。

「かいぐり」は分かったが、「とっとの目(鳥のまるい目)」との関連は分からないが。
かいぐりかいぐりをネットで調べると歌も出てきた。
http://worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/chochi-chochi-awawa.html

他にもこれに関連して「いちりっとらん、らっとれっとせ・・・」「おちゃらかほい・・・」・・・などなど不思議な言葉遊び歌を思い出したが、自分の子供の教えた記憶がない。遊び方がかわったからか。

保育園では最新の「鬼滅の刃」の歌だけでなく、伝統遊びも教えてくれる。ありがたいな。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問