SSブログ

とっくに [日本語教育]

先日出した宿題のなかで「とっくに」を使った問題の出来が悪かった。

*時間ができたのでデパートに行ったが  ( )セールは終わっていた。
これに「ようやく」を入れてしまう学生が多かったのだ。たぶん「ようやく終わった」という言い方に引っ張られてのことだと思うが、「とっくに」がしっかり身についていなかったということだ。

「とっくに」の説明を反省。今回もう一度辞書を引いて調べると、
とっく・・・「疾く」の強調形「疾っく」現在よりはるか以前の時点において、すでに問題の事態が実現していたことを表す。・・・とあった。

もちろん、この説明はしてあるし、ミャンマーの学生だから、漢字を見せたとしてもピンと来たかどうかは何とも言えないが、これは「とても速い」という漢字だからという説明を入れたほうがよかったと思った。また、小さい「っ」を入れて強調するということも説明すればよかったと思った。 憎きやつ・憎っくきやつ よほど・よっぽど ぴたり・ぴったり  小さい・ちっちゃい ちらりと・ちらっと

それはそれで、自分の記憶で「とっく」が「疾っく」と結びついていなかったことがショックだった。「風林火山」の「疾きこと風のごとし」の「疾く」なのに!
ネットで調べると更に、「疾っくの疾う」ということも分かった。古語辞典をしらべると「疾う」は「疾く」の音便形で副詞「疾うしまうた・・既にやってしまった」とあった。
ちょっと砕けてよく使う「とっくのとお」は語呂合わせと思って使っていた。

学生たちに教えながら、これからも気を付けて自分が無意識に使っている日本語をチェックしていかなければ。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

てんこ盛り [日本語教育]


ご飯を「てんこ盛り」にするという。私が子供のころ「まあ、てんこ盛りにして」などと母に叱られたような記憶がある。
今は、ソフトクリーム、焼きそばなど大サービスのイメージがある。でも、考えてみれば不思議な言葉だ。
てんこ盛り.png
新明解でひくと「口語: ご飯を山盛りにすること」とあった。
自宅の古語辞典では、「てんこ盛り」はなく 「てんこ反り・・両端が上向きにそること、また、その反り 「てんかうぞり」とも「三日月は日に逢ふ故かてんこぞり」(俳 夢見草)」と書いてあった。
「日に逢ふ故か」の部分がいまいちわからないが、確かに三日月は反った形、上向きの弧を描いている。
それを逆さにしたら「てんこ盛り」の形になる。反りと盛りで形が反転するのにはなっとくがいく。

「てんこ」は「天弧」かもしれないのでネットで検索してみると

1、川柳のサイトで 「宮沢賢治」の「青びかる天弧のはてに」の「天弧」をお題に使っていた。そこでは「天弧」は(流星群)と説明されていた。これも、弧を描いて光るのでなるほどと思った。

2,中国の「百度」天弧、読み音のtién hé、星の名前を意味する中国語の単語。 弧矢とも呼び、南七宿の井宿に属する。 9つ星(漢は4つ星)で、弓の弧のような形をしています。・・・やはり弧を描いている。


3,ミュージシャンの名前で「天弧」がヒットした。「天弧」という名前は天の弧=雲に由来とある。この雲のイメージは曲線的なのかな。


ネットではほかに関西方言として「てんこ=天骨・・・こんもりとした形」という説もあった。
引用:『大言海』では、「てんこつ」は、「天骨」と別項目を立てられ、「頂上」という漢字が当てられていて、出雲地方ではこれを「てんこ」と言うと記される。::::


新明解では「天骨」・・・天骨(てんこつ)生まれつき天性の意の漢語表現とあったが、方言のことまでは書いてなかった。

漢語表現というが、学研の新漢和大辞典には「天骨」も「天弧」も載っていなかった。


ちゃんとした研究をしたわけではないが、私は「てんこぞり」の反対「てんこ盛り」が一番しっくりくる。
アンテナを張っておいてまた、調べてみたい。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

手じまう [日本語教育]

昨日の日経の「G7背水の再起動」という記事の中に、「米欧は景気対策を手じまった」という文があった。2008年のリーマンショック危機でG7の首脳は結束し、巨額の財政支出を伴う国際協調路線を歩んだが、危機を脱すると景気対策を怠り格差拡大とポピュリズムを招いたという文脈だ。
「手じまった」の「じ」で改行だったので「景気対策を手」「じまった。」と見えてしまい、???となった。「手じまう」という動詞に馴染みがなかったこともある。

そういえば、「手仕舞い」というのは株の話などできいたことがあった。
gooの国語辞書「信用取引や先物取引で、未決済の売買約定を転売または買い戻しによって取引関係を解消すること」(株を売って現金化)」をすること。
要するにお金を引き上げてしまうという意味でつかっている。

新明解国語辞典では「手仕舞い」しかのっていない。「手仕舞う」と動詞ではふつうはあまり使わないと思う。さすが「日経」

「仕舞う」の動詞は、①終わりにする・・・これでおしまい、店じまい
          ②元の位置に戻す・・・使い終わったら仕舞う
          ③中に入れる・・・心にしまっておく
手仕舞いは①の意味からきている、「手(とりひき)を終わりにする」 なのだろう。

コロナ禍の対応はどうなっていくのだろう。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

留守 [日本語教育]

2級の漢字で「留守」が出てきた。
留・・[音読み]リュウ ル [訓読み]とめる →留学 書留
守・・[音読み]シュ ス [訓読み]まもる  →お守り 

どちらからも「呉音」である「ル」と「ス」をとって「留守(ルス)」と読ませるのは、外国人にとって難しい。
そして、留守には二つの意味があることも分かりにくい。

1,留守 「天子の巡幸中に王城にとどまって執政を代行する」意味から、「主人が外出した後残って家の番をする」→「留守をする」「留守番」 「留守番電話」もこれ。

2,留守「外出、出張などで家にいないこと」・・・>「心がそこにないこと」からこ「勉強がお留守になる」

留守にする 留守(家を留守にする、家にいない)⇔留守番 (主人がいない家にいて家を守る)

これは現代中国語の表現のほうががわかりやすいかもしれない。
留守にする=不在家 ・・・ 家に不在だ
留守番する=看家・・・家を見る(家を見張る)
もともとは中国語だった「留守」なのだが、今は使われなくて、日本語で残っている。そういう言葉は多い。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

憎い 憎らしい [日本語教育]

憎い と 憎らしい
授業で使った「にくい」「にくらしい」の使い分け。
「憎い」は「自分に害を与えた相手に対する」不快な気持ち、恨む気持ち
「憎らしい」は「~らしい・・・様子の意味がある」ので、憎い様子がある、不愉快にさせる様子がある。
「憎らしい表情・憎らしい話し方」とはいうが、「憎い表情・憎い話し方」とはいわない。

(1) 幼児や子供/介護しているお年寄りがする 自分にとって嫌な事は
「憎い」というより「憎らしい」を使う。本人を憎んでいるというより、その人のする事が憎らしいからだ。
(2) ゴキブリ、畑を荒らす野生動物
  その人の受け止め方で「憎い」という人も「憎らしい」という人もいるだろう。
  花粉症を引き起こす花粉、とってもっとっても生えてくる雑草など、動物でない場合
  は「憎い」より「憎らしい」を使う人が多いと思う。
(3) 犯人//裏切り/戦争/侵略/圧政・圧制 などは 「憎らしい」より「憎い」を使うだろう。
そこで、ミャンマーの学生が「軍がにくい」といった。
正しい使い方だ。
しかし、自分が言う場合はどうかというと「ミャンマーの軍部はひどい」と思うが、その国と戦争をしているわけではない外国の事なので「ミャンマー軍がにくい」にはならない。ただし、もし、自分の学生やミャンマーの知り合いが傷つけられたら、「ミャンマー軍がにくい」になる。

赤ちゃんや介護老人に対して「憎らしい」の感情がおこる場合も自分が直接関係している場合で、傍から見ている場合には「しょうがないねえ」「たいへんだねえ」という感情しか起こらない。
「憎い」や「憎らしい」は、自分と相手との間に起こる感情だ。

「憎い」「憎らしい」は誉め言葉になることもある。
上に述べた「憎い表情・憎い話し方」は、「ちょっと憎くなるくらい、素晴らしい、かっこいい」という意味にもなる。「彼女のトラブルへのとっさの対応はにくいくらいだ」「彼のファッションセンスはにくい」とか。
学生にはこれは一応説明したが、憎いと憎らしいの区別が先だ。N2テストにもでないな。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

あわてる あせる [日本語教育]

N2以上の語彙では微妙な違いが問題になる。

先日の授業では「あわてる」と「あせる」の違いが判らないと言われた。

「時間がなくなったのであわてて仕事をかたづけた。」
「電車が遅れたのであせってしまった。」
これらの例文をだしたが、どちらもいいかえることができるかと聞かれた。
確かに
お客さんが急に来ることになったので(あわてて・あせって)部屋をかたづけた。
昼休みが短いので(あわてて・あせって)ご飯を食べたら、のどにつっかえてしまった。
マスク不足だというニュースを見たので、(あわてて・あせって)マスクを買いに行った。
これらのように、どちらでもいいかえることができる文が多い。

しかし、やはり何か違いがある。
あわてる:急いで何かをしなければならない、気持ちと動作が落ち着かない
例)寝坊してしまったので、あわてて準備をした。
  お客様に大声で呼ばれたのであわててそばへ行った。

あせる:期限が近くて気持ちが落ち着かない。余裕がない
例)明日が提出期限の宿題がまだできていないので、焦りました。
  事故で電車が遅れたので、待ち合わせの時間に遅れそうであせりました。

「あわてる」はとにかく反応して急いで動作をする感じ、「あせる」は期限内にしなくてはという気持ちが強く表れる、その気持ちに焦点が当たっているような気がする。



試験にはこの違いは出ないと思う。学生には、同じように使えるが、「あわてる」は「とにかく動作を早くしなければならないの気持ち」、「焦る」は「自分ではどうにもならない電車の中にいて、早くつかないかといらいらする感じ」という風に伝えた。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問