SSブログ

コンテスト と コンクール [日本語教育]

コンクール、コンテスト、コンペの違いを学生に説明するのは難しい。
一応次のように分けている。

コンクール:
音楽関係は コンクールが多い。ピアノコンクール、合唱コンクール。

コンテスト:
スピーチコンテスト、美人コンテスト、鳥人間コンテスト、鉄道風景コンテスト、創作漢字コンテスト、web小説コンテスト・・その他いろいろなコンテストがある。

コンペ:
ゴルフ、設計、デザインなどは コンペ【competition】を使う・


もともとの字は
コンクールConcours(フランス語) 特定のテーマを指定して、参加者を募り、作品の出来栄えや技能・演技などの優劣を競う催し。
音楽関係が多いと教えているが、音楽関係だけではないようだ。
「コンクール・デレガンス (Concours d’Elegance)は、世界各国のあらゆる 組織 ・ 団体 によって開催されている、主に"優雅さ"と"美しさ"に基づいて 自動車 やその他の車両を審査する」https://www.ts-2106.xyz/mini-4wd-22/
日本でも、外国人技能実習生・研修生日本語作文コンクール というのがあった。

コンテストContest (英語) 勝利または賞を目指しての競争・競技・競演 
これはいろいろなものに使える。日本語スピーチコンテストはおなじみだ。

コンペ Competition (英語) ゴルフの競技会、建築設計などの計画設計懸賞競技 競技設計複数の設計者  デザインコンペ
“Contest”は「大勢の中で優劣を決めること」という意味だが、
“Competition”は「あるテーマに沿って参加した特定の人たちで優劣を決めること」という意味。<違い比較辞典>https://chigai-hikaku.com/
確かに国立競技場の設計とかロゴマークのデザインなどは専門技術を持つ同業者など特定少数の人と競うことになっていた。

あまり、ごちゃごちゃ説明しないほうがいいような気がしている。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

コロナかのなか [日本語教育]

8月は少しのんびりしていたが、来週からzoom授業が始まる。
が、コロナはまだまだ収まりそうもない。
ニュースでよく聞く「コロナ禍」だが、「コロナ禍の中で行われる○○」など「ころなかのなか」という言い方、私にとってなんだか耳障りな感じがする。
「コロナ禍で」「コロナ禍において」といいたいところだ。

友人に聞くと、私のように思っていた人と、「コロナ禍の中で」でもまあいいのではという人が半々だった。

ネットで調べると、『コロナ渦(か・うず)』ともいう人もいるそうだ。『コロナという禍(わざわい)の渦中』という意味合いで使っているようだ。これなら、コロナ渦の中で」はありだ。

パソコンで自然に変換される「コロナ下の」は「コロナが流行している状態の」というようにも思える。「コロナ下の中」という言い方はありえない。そういえば、初めに耳に引っかかったのが「コロナ下の中」と聞こえたことだったのかもしれない。

コロナ収束の見込みが立たないが、どうしたらいいのか。個人の努力の範囲のことしかできないが、とにかく自身と身の回りの人々の感染をふせぐこと。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

可及的速やかに [日本語教育]

可及的速やかに
ニュースで、政治家がよく言うこの言葉、最近では
・・・・・「ワクチンは局面を大きく打開する可能性を秘めており、国民も大きな関心を抱いている」と述べ、期待感を示した。
 提言は可及的速やかにリスクの高い人々に接種することが「現在の国家最大の課題」だとした。・・・・・

これも、コロナの対策でよく聞かれるようになった言葉だ。初めに聞いたときは「火急の用」 =「とても差し迫った状況の中で急いで対応することが必要な用件」 の「火急」かと思っていた。

新聞で見ると「可及的速やかに」 辞書を引くと「可及的」=副詞で「できるだけ・なるべく」の意味だった。またまた、法律用語。「緊急事態宣言を発出します」の時と同じだ。

漢和辞典には「可及的」は「速やかに」と一緒に使うという説明があった。
もともと「漢語」だが、現代中国語にはない。意味としては、可及=及ぶ可「そこまで達しなければならない」=「できるだけ」となるのだろう。

しかし、「できるだけ速く」というのは、すぐやるという意味の「直ちに」とは違う。対策を重々しい言葉で飾るが、実効性があることをすぐやるわけではないということが見え見えで嫌な言葉だと思った。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

目安 [日本語教育]

zoom授業の学生たち、一か月夏休みにして少し宿題を出した。

③一か月の生活費の(目指・目安)がどれくらい知っておく必要がある。

この問題で「目指」を選んでしまった学生が少なくなかった。
「目指す」を知っていて、一か月の生活費はどれくらいを目指すか知っておく必要があるというようなとらえ方をしたようだ。

「目安」の意味は漢字からだとわかりにくい。安は学生たちは「安い」という言葉に引っ張られることが多いようだが、今年のオリンピックで有名になった(-_-;)安全安心の「安らかの」「~しやすい」意味がある。

目安は大体の基準の目印の意味だが、もともとは箇条書きの文書(訴状)の事だと「新明解」に書いてあった。享保の改革で吉宗が民の意見を聞くために目安箱を設置したと歴史の授業で習ったことを思い出す。訴状を将軍が受け付けるための箱なのだ。
「目安」は古語辞典には、もう少し詳しく「見やすいように箇条書きにした訴状・陳情」とあった。目に安い・・見やすい か。もう一つの意味は算盤(そろばん)の五玉と小玉との間にある位取りの目印とあった。これも 目に安い・・見やすい そして数の基準(ここでは生活費)にもなっている。

こんなことがイメージできれば「目安」は、数量の基準という意味がすっと入るのかなと思った。
ミャンマーに算盤はなさそうな気がするが、夏休み明けにちょっと聞いてみようと思った。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

単なる と 唯一 [日本語教育]

宿題に出した問題で、間違いが多いものがあった。4択問題で同じ意味のものを選ぶ問題。
⑨田中さんは単なる友人です。
1大切な 2一生の 3ただの 4唯一の 
正解は3だが、4を選んだ人が結構いた。ミャンマーの人で漢字が得意な人が選んだのでちょっと気になった。 

「単なる」の単は「一つ」という意味があるし、「唯一」=「ただ一つの」という言葉を知っていた学生は、答えを4にしたようだ。しかし、「単」には「一つ」という意味もあるが、「ただそれだけ」の意味がある。(簡単 単純 などの意味に入っている)
3番の「ただの(唯の)」も「特別ではない」という意味になるので答えは3だと説明した。

唯とか単の漢字、意味が難しい。
単一 ただ一つ 混じり物がない。・・・純粋、単純な感じ
唯一 同種同類の存在がそれを除いては全く認められないこと・・・唯一無二、代えられるものはない。貴重な感じがある。

古語辞典では「ただ(直 唯 只)」対象に向かって直線的、直接的で、なんの曲折も隔てもない意味が原義。転じてこのこと、このもの、この一つ以外の何の飾りも加わらず、他の何物も添わないという意味。何も飾らない、生地のまま、加工がない平凡普通からひたすら全くの意味ができたとあった。
現代語では使い分けていると思う。

只  日本語で①無料の意味 ②変わったことがない (二十歳過ぎればただの人など) ③それ以外何物でもない 只今(ちょうど今) 
唯 ①いうことがほかにない(何もしない、唯言っただけ 唯のうわさだ ②とても少ない 唯一人
直  直ちに すぐにの意味

<まとめ>
 単なる=ただの(只の 唯の)特別じゃない それだけ
        (単なる友達=一緒のクラス、職場で知っている、話はするがそれだけ)
 ただの=特別なことはないそれだけ
        (ただの友達=一緒のクラス、職場で知っている、話はするがそれだけ)
 唯一=一つしかない 他にはない ほかには代えがたい


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

儚い 果敢ない  / 果敢 [日本語教育]



儚いという字は「儚い命」とか「儚い恋」とかすぐに壊れてしまう故の美しさも感じてしまい人と夢の組み合わせで、きれいな字だと思っていた。

しかし、「はかない」には、多くの意味があり、あっけない、たよりにならない、むなしい、さらには古語では、みじめで情けない、とるにたらない、愚かであるの意味まであった。

漢和辞典でも「儚(ボウ モウ 」を見ると儚儚=夢うつつで訳が分からなくなることとある。頼りないというイメージ。
そもそも「夢」自体が「はかないものはっきりしないもの」をいう。古語辞典でも「眠っている間に見る像(予兆として神秘的に解釈されることもある)、不確かなこと」とある。
現代語の使い方としては「実現すればいいなあと思うこと」の意味が入ってくる。私などは「夢の超特急」「オリンピックの夢の舞台」「夢に向かって進もう」などの言葉を聞いて育ったので「夢」にプラスの意味を感じているが。
夢も儚いも実際はマイナスイメージのほうが多いのだ。

また、「はかない」には「儚い」のほかに「果敢ない」という文字があることを知って「えっ」と思った。

果敢(かかん)は「果敢に戦う」=「思い切りよく勇敢に戦う」などという文に使われる。果敢の「果」は「物事の結末をつけるように思い切ってする」の意味があり、「敢」も「敢えて・・・する」だから、「はかない」と「果敢」が今一つ結びつかず不思議な気がした。
考えてみると、「果敢ない」は思い切りの決断が「ない」、つまり、結果もはっきりしない「はかない結果」になるのかな。

今回調べていて 「果敢ない(はかない)」のほかに「果ない(はかない)」の表記があった。
「はか」には次の漢字・・ 捗・(果・計・量をあてる)・・がある。これは稲を植える時の分担区画の意味であり、変じて時間に応じた仕事の進み具合であると古語辞典にあった。「捗(はか)がいく」は進捗がいい、「はかない」はそれが進まないという意味になるということ。つまり、「果ない結果」=「空しい」結果だ。

意味としては分かるが、私はやはり「はかない」は「儚い」の字が好きだ。


*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問