SSブログ

再々「~させていただきます」 [日本語教育]

友人からLineが送られてきた。
彼女のテニスサークルの回覧に「テニスに参加するかどうかの確認票があり、出欠をの変更がある場合は連絡してくださいと書いてあったそうだ。それへのコメント(返信)に
「協力させていただきます」と書いてあり違和感を持ったそうだ。

前にも書いたことがあるが「~させていただく」がとても丁寧な言葉であると考える人が多い。
「~させていただく」
「~させる」は「相手が自分に何かをさせる」(強制してやらせるほかに、許可をあたえてくれる)の二つの意味がある。
「させていただく」は許可のほうの意味だ。「私がやることを相手が許可してくれて、する」ということだ。

上の文では「出欠の連絡を相手側がこちらに頼んでいる」自分が許可をもらうわけではないので、「わかりました」で十分だ。もし、「協力します」といいたい、そしてそれを丁寧に言いたいのなら「協力いたします」ならありうる表現かもしれない。

「させていただきます」はテレビでも多用されているような気がする。私たち年代の人がおかしいと思っても、そう思わない人も多いようだ。相手から言われた場合変だともいえず受け流してしまうことになると思う。学生たちにはおかしいと教えるのに。

*****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:学問

並列構造は連濁しない [日本語教育]

N1語彙をやっていた時質問が出た。
寝苦しい(ねぐるしい)息苦しい(いきぐるしい)は「くるしい」が「ぐるしい」
とにごるのに、暑苦しい(あつくるしい)はなぜ濁らないのか。


寝苦しい(ねぐるしい)・・・寝るのが苦しい
息苦しい(いきぐるしい)・・・息するのがくるしい

暑苦しい(あつくるしい)・・・暑くて+苦しい

という風に説明したが、ちょっと物足りないと思い
探していたら、よいサイトが見つかった。
・・・・・・
日本語教師のネタ帳
https://nantong-japanese.com/2021/09/25/%e9%80%a3%e6%bf%81%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
ルール1.連濁は大和言葉でしか起こらない
ルール2.もとから濁音があると連濁しない
ルール3.並列構造は連濁しない
ルール4.撥音は連濁する
ルール5.単語結合力の差
その他、地域差もあります
・・・・・・・・
「この(ルール3)並列構造は連濁しない」にあたる
寝るのが苦しい=寝苦しい(ねぐるしい)
暑くて苦しい=暑苦しい(あつくるしい)
の説明でよかったわけだ。

複合語で後に続く部分の最初の音がカ、サ、タ、ハ行の音(無声子音)だった時、ガ、ザ、ダ、バ音(有声子音)に変化する、撥音の連濁のことはよく教えていたが、それ以外はあまり意識してこなかった。

今回「あつ+くるしい」がなぜ濁らないのかと疑問を感じた学生は素晴らしいと思った。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(3)  コメント(10) 
共通テーマ:学問

ことばのイメージをつかむ。 [日本語教育]

N1では語彙も難しくなってきて、特に漢字で書いてあると非漢字圏の学生は大変だと思う。

「常識を覆す」と漢字で出てきても、ピンとこない。
覆す=くつがえす=ひっくりかえす
大波が船をひっくり返している絵を示して「大波が船を覆す」でイメージをつかませる。
「政権を覆す」「決心を覆す」はスムーズに入った。

「もたらす」 
総まとめでは 「被害をもたらす」 の例文しかなかったので、
「台風がもたらす被害」の写真と
「自然がもたらす恵」として農産物海産物などの写真を表示。
もたらす=何かを持ってくる→いいことや悪いことが起きる。
そのほかに「インターネットはわたしたちの生活に変化をもたらした」という単なる変化の例文を入れた。

「しのぐ」
まず、力技で相手をねじ伏せている写真で「しのぐ」イメージ
「先輩をしのぐ」
「この会社の業績は大企業をしのぐ」
「強いチームをしのぐ勢い」
 →これで勝っていることをイメージ
「飢えをしのぐ」「なんとかしのぐ」
何か悪い状況になってもそれに勝つ意味だと説明した。

イメージを入れてやって行くとわかりやすいと学生たちにも好評だ。
「プレゼン資料は「文字」で説明してはならない」(右脳を刺激せよ)という記事がネットに出ていたけど同感だ。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(83) 
共通テーマ:学問

かぶれる  ウザイ  [日本語教育]

「かぶれる」の二つの意味を説明した。
1, 虫とか漆とか薬品とか、何かの成分が皮膚に触れて炎症をおこす「かぶれる」 

2, 心が何かの影響を受けて、他の人から見て望ましくない状態になる。
   あやしい新興宗教にかぶれている。
    西洋かぶれ・・西洋文化が優れているとして、真似をする人を軽蔑して言う言葉(フランスかぶれとかアメリカかぶれなど)
「ロックミュージックにかぶれている/新興思想にかぶれている」・・今はあまり言わない昭和の言葉かもしれない。



宿題のために「かぶれる」を使った問題文を作ってみた。
::::::::::
8、あの人、海外旅行に行ってから(a,旅行かぶれ b,海外かぶれで c,旅行好き d,海外好き)になって、何かというと「海外では・・・・」というので本当にウザイ。
:::::::::
ウザイと書いてみて、学生たちはこの言葉を知っているだろうかと気になった。「本当に嫌になる」とか「本当にうるさい」と書いてもいいのだが、何かウザイがぴったりくるような気がするのでそのまま使うことにした。彼らは2年くらい日本で働いているが介護施設なのであまり使わない言葉かもしれない。

「うざい」は手元の辞書にはのっていなかった。
ネットで調べると多摩地方の方言で、「昭和40年代くらいから若者が使い出し、
「岩波書店の『広辞苑』では、2008年発行の第6版から「うざい」が掲載されるようになったそうだ。」インターネットなどでよく使われるようになったからだという。


問題文にそえて
*ウザイ(うるさくて嫌な感じを表す若者言葉です。聞いたことがありますか?)。
と入れたが。老婆心かも。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
https://nihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

手前  [日本語教育]

総まとめN1

●「n~の手前 v~た手前」の勉強。
「手前」の意味は、日本語として教えたかどうかが、はっきり覚えていない。
1,自分の前  左手前にご飯を置き、右手前に汁物を置く。
  *これは教えていないと思う。
2,自分に近いほう。こちらのほう。 信号の手前で車を止め。
  *初級では「前」しか教えていないと思う。
   でも、読解にでてきたとか、学生に指示を出したときに使っているかもしれない。
3 他人に対する,自分の立場。面目。体裁。*今回の授業
3の意味だが、古語辞典には「相手を前にしてのこちらの立場」と
より分かりやすく書いてあった。


手前はN1の言葉として教えるが、「手前」の持つ人と自分との関係を意識するように説明するつもり。

人の反応を意識した言葉で、自分の決心に焦点を当てる「以上」とは、必ずやるという意志は同じだが気分が微妙に異なる。
今日中に仕上げるといった手前、終わるまで帰れない。(相手を気にしている)
今日中に仕上げるといった以上、終わるまで帰れない。(自分の気持ちが許さない)


「★総まとめN1の「手前」を「自分の立場として」という説明はわかりやすい。
例文もいい。
・生徒たちの手前この言葉を知らないとは言えない。
・必ず行くといった手前休むわけにはいかない。」

ほかに手前には「代名詞」としての用法がある。
「自分や相手を指す言葉」
*相手のことを乱暴に呼ぶ言葉 てまえ→てめえ(けんかなどで使う乱暴な言葉)
*自分自身を指す代名詞 てまえ てまえども(私たちをへりくだって言う。現代のビジネスシーンでも使われる。)
自分で使わなくてもN1学生には教えておいた方がいいと思う、

★ながら再考
前の授業の宿題で
両親が忙しく働いていたので彼は昔から(子供のながらに 子供ながらに 
子供ながらで 子供のながらも)色々考えて家の仕事をしていた。というのを出したら、同僚がここは「子供ながらも 色々考えて家の仕事をしていた」じゃないかといってきた。
わたしは「子供らしい考えだけど色々考えて」のような意味で考えた。
同僚は「子供なのに色々考えて」ととった。
「ながら」も難しい。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。。
http://www.tomo2006.net/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問