SSブログ

入り込んでいた・上がりこんでいた [日本語教育]


同僚のクラスのテストで
「家に帰ったら部屋の中に猫が(はいりこんでいた・あがりこんでいた)」カッコの中のどちらかを選ばせる問題。
多くの学生が「はいりこんでいたを」選んだし、それが正解ということになっていたが、同僚は納得がいかないと言っていた。

猫の場合、特にそれが自分の飼い猫の場合だと、「上がりこんでいた」のほうがしっくりくるという。
確かに日本の住居では上がる動作があるので、家に入るのを、「家に上げる」とか「よその家に勝手に上がりこむ」という言い方をする。
外国の靴のままで入る家なら「入り込む」しか使わないだろう。

どんな時「上がりこむ」なのか、考えてみた。
動物でも虫や鳥など蛇などは入り込むというと思う。
犬や猫でも飼い犬飼い猫の場合は、少し家族のような擬人化したような意識があって「座敷にあげないようにしているのに、上がりこんだ」と言っていると思う。また、擬人化した場合は知らない猫でも「ちゃっかり上がり込んでいた」というような気がする。野生動物では狸とか狐など擬人化しやすいものも。
入ることは普通ありえない大きな動物、牛、馬、象などは、もし入ってしまったら「入り込む」だろう。

「上がる」と「上がり込む」に違いだがでは、「込む」を使うと「無理に押し込む」感じがして、「上がられると困る」「上がることを歓迎しない」という雰囲気が出る。

ネットで調べていると「母がとか、義母が勝手に家に上がり込んで困る」という文がたくさん出てきて笑ってしまった。






********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

次第 [日本語教育]

N2文法の次第

TRY!N2では
36と114ででてくるが、「次第」と漢字で書いてあるので、どうしても漢字の意味を説明しなければ学生に分かりにくいと思う。

次第を辞書で調べながらまとめてみた。

① 何の次に何をするかということについての一定の順序。「次」とか「第何番目」などの順序に使われるので、これは分かりやすいと思う。式次第などの単語も3月には卒業式があるので教えてもいい。
② どういう関係でそうなったのか。「事の次第を説明する」「こういう次第で会が中止になった」・・・順番に経過を説明する意味がある。
これはN1?上級者。ビジネスシーンで使われる。
「仕事の都合でスケジュールをこのように調整した次第です」など、使い方が難しい」

Ⅱ接尾語的に
① ~したまま  いいなり次第になる。・・・・これも上級者
② ~の程度によって決まる
「何事も人次第だ」
「天候次第で予定を変更する」・・・ N2 114 N次第②
Ⅲ接続助詞的に
意図した一つの行為が実現した後、すぐに次の行為に移ることを表す。
「情報が入り次第、お伝えします」・・・ N2 36 ~次第・・・・これは順序の意味がはっきりしている。
「次第に」・・・「だんだんと」という気持ちなので順序の意味が入っている。

中国語では「次第」には順序の意味しかない。順序から派生していった日本語での意味を説明しておく方が、学生は覚えやすいと思う。


********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

何歳だと思っているの? [日本語教育]

孫が4歳半を過ぎになりますます口が達者になってきた。いつも教えている学生たちが苦戦している日本語を、当たり前のことだがネイティブである孫は何と楽々と使いこなしていることか。

先日お風呂から上がる時、お風呂に入れていたおじいちゃんが足をちゃんと拭いてあげようとしたら、「自分でできる。マコはもう4歳だよ。一人でできる」と大声で言って一人で足を拭いた。さすが4歳だねというと得意そうな顔をしている。迎えに行った私が。「じゃあ、一人で体を拭いて2階へ行けるね。」というと「ううん、抱っこ、マコまだ4歳だよ」
というので、皆で大笑い「もう」と「まだ」をうまく使い分けている」と。

別の場面では、自転車の乗り方がうまいので、「すごいね」というと「マコ何歳だと思っているの?」といい、自転車を物置にしまうとき、「自分でしまえるかな」というと今度はできないという意味で「マコ何歳だと思っているの?」と使っていた。

昔、子育てをしていた時、子供はこんな言葉の使い方をしなかったように思う。保育園の影響なのかテレビの影響なのか、面白いと思って孫の言葉を観察している。


********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

~にほかならない [日本語教育]

try!N2 11課 ラーメンの紹介
見本文に『外国人に「日本料理で何が好きか」とたずねると、・・・・・「ラーメン」という答えが意外と多いのです。・・・・外国人にとってラーメンは日本料理にほかならない』。という文が出てくる。

ウィキペディアには
ラーメンの起源として、「来々軒(らいらいけん)は、1910年より東京府東京市浅草区浅草新畑町3番地(現在の東京都台東区浅草1丁目辺り)で、ラーメンを提供「東京ラーメン(醤油ラーメン)」の草分けでありラーメン店の原点でもある」とあった。
その後、麺もスープも日本人が好むように改良し、更にそのバリエーションも増えて今のようになったのだ。この経過からすると日本食といえる。

中華そばともいわれ中国の麺がもとになっていることは確かだが、今では「ラーメンは日本食に他ならないといえる」のだろう。
欧米系の学生なら、この記述はスーッと受け入れられると思う。
しかし、ベトナムの学生には、ひっかかるようだった。もともとは中国の麺だからいろいろ変化しても「中国料理にほかならない」のではないかという。

これも、確かにいえる。中国文化の影響を受けた東アジア東南アジアならもっともな話だ。
「フォーはベトナム料理に他ならない」と自信をもって言うベトナムの学生が面白かった。
フォーにも中国の影響があるのではとも思ったが。
 後で、ネットで調べると「フランス語で煮物を意味する「ポトフ(pot-au-feu)」の"feu(火)"が訛って"phở"になった説、ベトナム語で「牛肉と米の麺」を意味する「Ngưu Nhục Phấn Đây」が略されてphởになったという説、広東語の「牛肉粉(Ngàuh yuhk fán)」が略されて「phở」となった説。」があるそうだ。
https://reki.hatenablog.com/entry/190125-Vietnam-Pho-History


さて、他ならないの説明はtry!N2ではこうなっている。
「〜にほかならない」は「〜以外のほかのものではない」ことを表す。
「一番の理由・大切なこと・問題になることは〜だ」と強く言いたい時に使われる。


「〜以外のほかのものではない」
・就労ビザなしで外国で働くのは、犯罪にほかならない。
   正にこれは犯罪だ。
  ・ラーメンは日本料理に他ならない。
   まさにこれは日本料理だ。
・政治の目的は国民がより良い安全な生活を送ることにほかならない。
   正に国民がより良い安全な生活を送ることが政治の目的だ。
*「ほかならぬ」と前に来て名詞を修飾する場合はほぼこの使い方。
・世界で一番短い詩を作ったのはほかならぬ日本人だ。
ほかの国の人ではない、日本人だ。
  ・ほかならぬあなたの頼みだから、言うことを聞いてあげよう。
    ほかの誰でもないあなたの頼みだから、言うことを聞いてあげよう。

「他にも理由があるが、一番大きな理由」
・彼が試験に落ちたのは、自分自身の勉強不足にほかならない。
   ほかの理由(苦手な問題が多く出た。いい塾に行けなかった。体調が悪かった等)
・今回のプロジェクトの成功は、チームワークの勝利に他ならない。
   ほかの理由(リーダーがよかった。時勢に適合していた。予算が十分あった等)
・彼が肺がんになったのはたばこの吸いすぎに他ならない。
   ほかの理由(ストレス、食生活、遺伝など)

分けて考えることもないのかと思うが、ベトナム学生の話に触発されて、いろいろ考えてしまった。


********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

身の丈発言 [日本語教育]

「2020年度から始まる大学入学共通テストで活用される英語の民間試験について、住む場所や家庭の経済状況によって不公平が生じないか――。との質問に、萩生田大臣は「『あいつ予備校通っててずるい』というのと同じ」などと反論。高3で受けた2回までの成績が大学に提供されることを踏まえ、生徒の境遇により本番までの受験回数に差が出るのを認めた上で、「身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負してがんばってもらえば」と述べた。
受験生や教育関係者から憤りの声が上がり、28日、謝罪に追い込まれた。」という記事。

「身の丈に合わせて」という言葉自体は悪い言葉ではない。「自分の収入や年齢を考えて身の丈に合った生活した方がいいと」か、親が子供の成績を見て「身の丈に合った学校選びをした方がいい」とアドバイスするのはありうる。
しかし、学校の先生からいわれたとしても、カチンとくると思う。つまり、他人から言われると馬鹿にされたような嫌な感じがする言葉だ。だから、他人に対して言う言葉ではないということは、普通の大人なら分かっているはずだ。まして、大臣が国民に対して言う言葉ではないだろう。生徒の境遇によって、受験の際の不公平が出てしまうのが今の世の中だ。いつの世もそうなのだろう。しかし、受験をできるだけ公平で平等な条件でできるようにするのが、教育に携わる者の立場なのに、それを考えていないように思える発言だったので問題になった。

似た言葉に「身の程を知る」「分をわきまえる」がある。
「身の程を知れ」「分をわきまえろ」
この二つの方が他人から言われると、もっと嫌な感じがすると思う。自分の能力、境遇(はっきり言えば身分)の限界を知って、それに合った行動をしろ。でしゃばるなという雰囲気があるからだ。
しかし、これを「身の程を知ろう」「分をわきまえよう」と自分に向かっていえば、一つは出しゃばったことはしないようにしようと考えることだが、もう一つは、今できる最善の事をするために、冷静に自分の能力の足りないところは何か考え、それに対して対策をねるというという積極的な考え方にも切り替えられるだろう。

何れにしても、試験のやり方がころころ変わると、今、身近に受験生がいる人たちは、気が気でないと思う。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

砂を噛むような [日本語教育]

先週の日経新聞に、文化庁の「国語に対する世論調査」で間違って使われている日本語についての記事があった。

例えば:
×「天地天命」に誓って 
正しくは「天地神明に誓って」この神明は神様の意味、天地の神々に誓っての意味。
*「天命」は「天から与えられた命令」で「天命を受ける」「五十にして天命を知る(論語)」などと使う。

×「論戦を張る」
正しくは「論陣を張る」論理を組み立てて議論する。
*各党の代表質問を皮切りに国会論戦が始まった
*本格的な論戦となった。

×「憮然とする」腹立たしい様子
正しくは 失望のあまりぼんやりしている状態
普通の漢和辞典では「憮然」で失意の様とあったが、・
Weblio類語辞書では「不満の心情などがあらわれた態度のこと」
という意味の方が載っていたので、こちらも、かなり一般化しているのだと思った。

×「砂をかむような」 悔しくてたまらない
正しくは、無味乾燥でつまらないという意味。
私たちの世代では「砂を噛むような」で思い出すのは、1960年代のフォーク歌手の「高石ともや」が歌った「受験生ブルース」
<おいで皆さん聞いとくれ。僕は悲しい受験生。砂をかむよな味気ない、ボクの話を聞いとくれ。・・・・・・・・・・・・・・・>
この歌を知っている人は間違えないなと思った。古いねといわれるだろうが。(苦
笑)
「悔しくてたまらない」と勘違いするのは「臍(ほぞ)を噛む」と混乱してしまうのかもしれない。「臍」は「へそ」とも読む。おへそを噛むことはできない、つまり、「どう頑張ってもできなくて悔しい」ということになる。(中国の春秋左氏伝が出典だそうだ)
「臍の緒」は(へそのお、ほぞのお)どちらも使うが、「臍(ほぞ)を噛む」の読み方は(ほぞ)だけだ。

毎年、こういった調査が出るが、言葉は変わっていくものだという風に締めくくられることが多い。今年の場合は学生など若い人については、毎年の調査をもとに学校で気を付けて教えられるためか、正答率が高くなっているという結果出ていて、興味深かった。

********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

インドのひな祭り? [日本語教育]

仏教は日本から伝わったが、どちらかというとインドと日本は、対照的な国のように見える。
しかし、先日10日間南インドを回ってきて、親近感と共通点を感じて帰ってきた。
マドライでは、深夜のヒンズー教の寺院でシバ神の祭事を見た。待つ間、寺の中のたくさんのヒンズー教の神々に囲まれて、歩き回りながら、違和感よりも、誰をも溶け込ませてくれる雰囲気を感じた。
73038069_3439480572736707_4564532427183095808_n.jpg
一番びっくりしたのは、タンジャーヴールのホテルのロビーに段飾りのお雛様が!飾られていたこと。しかも、9段飾り!日本の雛飾りによく似ている。
不思議なので写真にとって、帰国して調べてみると、ナヴァラトリというヒンズー教の人形を飾って女性の幸せを祈るお祭りなのだった。
この時期のラーマを祀るドゥシャラーの祭りの事は知っていたし、その飾りはあちこちにあったが、日本の雛祭りのような段飾りにはびっくりした。
ヒンズー教の3女神を上段に祀り、他の神様(シバ神、ガネーシャが見える)やお供物を飾るらしい。
上の女神は左からサラスヴァティ、カーリー、ラクシュミーなのか?でも、カーリーが変な感じ。
ライオンに乗っているのはドゥルガー?
下の段は人間?
色々調べてみたくなった。


********************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページをご覧ください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問