SSブログ

2023-11-22 [日本語教育]


何気なくテレビを見ていたら「午後0時45分」という字幕が出たので、不思議な気がした。「12時45分のニュースです」「正午のニュースです」という言い方は、良く聞くが、「午後0時」という言い方はなんとなく馴染みがなかっが、気になって調べてみるとNHKでは、ずっとそう使っているようだ。全然気にして見ていなかった。

江戸時代は1日を12に分け、夜中の12時を子(ね)の刻として十二支を当てはめて呼んでいた。
他に夜中の12時を九つと呼ぶ数え方もあった。夜中の12時が子の刻が九つ、夜中の2時丑の刻が八つ、4時寅の刻が七つ、そして 朝の6時が卯の刻つまり明け六ツ。明け六つから一日が始まり、朝五ツ、朝四ツ、昼九ツ(これが正午=午の刻になる)、昼八ツ、昼七ツ、そして暮れ六ツ、夜五ツ、夜四ツ、暁九ツ(これが夜中の12時)、暁八ツ、暁七ツそして再び次の一日の始まりとなる明け六ツとなる。

これを、明治時代に変えた。明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)太陰暦から太陽暦に変えただけでなく、時間の呼び方もわかりやすく統一したという。
toki.png
ネットの法令検索-明治五年太政官布告第三百三十七号‐で下の表が出てきた。午前零時は午後12時であり子の刻とあるが、午後は零時がなくて、一時から始まっている。
午前の12時から午後1時になるまでは午前に含まれるみたいだ。
明治のこの決まりがどうしてこうなったのかはわからないが、考えてみれば不思議だ。

正午(午前12時)を過ぎれば、午後に入るのだから、午後零時の表現があってもいいはずだ。(ただ、私は零時は真夜中のイメージが染みついていることもあるので、正午=午後12時と言ってしまいそうだがそれは夜中の12時のことになってしまう)
やはり午後零時~分のいい方を使わないと混乱すると思った。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

かつて 曽て 嘗て [日本語教育]

手紙の下書きを書いていた夫が「【かつて】って どんな漢字だっけ」と聞いてきた。
頭の中で「かつて だっけ、かって だっけとか考え出して、ちっとも漢字が浮かんでこない。しかたなく、辞書を引く前にスマホに頼った。夫が自分ですればいいことなのにといいたいが、言葉の事だと ついこちらが乗ってしまう。
「嘗て」と「曽て」が出て来て、そういえばそうだったという夫と私。年なんだなあ。

「かつて」の意味は、「以前」のやや改まった言い方と、昔から今まで一度もという意味(「いまだ かつて なかった」など)が辞書には載っていた。ネットでは以前というより、もっとずっと昔の意味だという説明もあった。

漢字を今回改めて並べてみて、不思議に思った。曽ては「曽祖父」という言い方があるから、ずっと昔のという意味が分かるが、嘗ての漢字は「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」の「嘗」だ。なんで、「なめる」という字なのか?
katute.png
「嘗」を漢和辞典で調べると、会意兼形声でできた字、「旨い味を(舌の上に)載せる」転じて、試してみる意味になり、さらに転じて「やってみた経験が過去にある」ということから「以前」をあらわす「かつて」という副詞にあてられたと書いてあった。なるほど、以前の味の記憶なんだ(笑)。
では、「曽て」のほうは?これは、象形文字からきていた。漢和辞典によると、上の八は「湯気」、田は実は「印」の字で物を蒸す「こしき(甑)」を表す。下の「日」はコンロを表す象形だそうだ。やはり重なっているところから、経験が重なっている=「以前」を表す「かつて」に充てられたそうだ。

結構、連想ゲームのように漢字が作られていくのが面白い。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

枯露柿 あんぽ柿 干し柿 [日本語教育]


干し柿が出回る季節になった。私は、ずっと干し柿という言い方をしていたが、山梨県人であるが夫の母親は、よく、「ころ柿」と言っていたことを思い出す。その丸い形でころころしているから、「ころ柿」なのかなと思っていた。

「ころ柿」は最近「枯露柿」と書いてあることが多い。水分が25%から30%位で甘み成分が結晶化し白い粉が吹いてくるものを「枯露(ころ)柿」と呼ぶとあり、粉が吹いて白くなっていて、(そして、甘い)を表した漢字表記のように見える。
しかし、名前の由来は「干すときに太陽の光があたるように、ころころと位置を変えたことだとされています」とある。わたしが、昔、連想したことは、あながち間違っていなかった?
新明解には「転柿」の意。枯露柿、胡露柿は借字であるとあった。借字は外来語や漢字表記がない言葉に漢字を当てはめて表記することだ。「ころころ転がして(乾燥させて)作った干し柿」で「ころ柿」が由来であるという説をとっている。

店などには「あんぽ柿」という表示を見ることが多い。「干し柿の一種ね」とあまり気にしてこなかったが、今回ネットで調べてみて、違いがあることが分かった。https://chisou-media.jp/posts/2690
渋柿の皮をむいて干すことは同じなのだが、「あんぽ柿は硫黄を使い燻蒸する工程が入る」このため、水分が保たれ、時間がたっても硬くならないのだそうだ。
「あんぽ」という音は、我々世代には「安保」条約を思い出させる。変な名前を付けたものだと思っていたが、このサイトによると「甘干し柿」の音が変化して「あんぽ柿」になったのではと推測している。「安保柿」ではなかった。当たり前だ!

あんぽ柿を「チャットGTP」に聞くと「あんぽ柿は、渋柿を硫黄で燻蒸して作られる干し柿の一種です。福島県伊達市の五十沢地区で大正時代に誕生しました。あんぽ柿は、干し柿とは異なり、完全に乾燥させず、半分生のようなジューシーな感触で、羊羹のように柔らかいのが特徴です。 あんぽ柿は、硫黄で燻蒸する工程が入るため、干し柿よりも水分量が多く、柔らかい食感があります。」と よい回答をしてくれるが、続けて、あんぽ柿の漢字は?と聞くと「枯露柿」どちらも漢字は「枯露柿」だと、わからない回答をくれた。(笑)

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

わらわら [日本語教育]

わらわら

最近、娘と面白がってよく使う言葉に、「わらわら」がある。ハロウィンということで、孫の友達がたくさん家に遊びに来ている状態の時も「チビたちが、わらわら集まって・・」などと言って笑った。

でも、これは娘から言い出した言葉で、私は昔から使っていた記憶がない。娘の使い方がおもしろくて、真似して使うという感じだ。試しに、私たちの世代で使うかどうか確かめるために、古い友人たちにメールして聞いてみると、知らない人、最近聞くけれど使ったことがない人ばかりだった。夫はもちろん知らなかった。でも、うちでしゃべっているだけでなく、最近、よく聞く言葉ではある。「わらわらと人が集まってきた」「落したアメに、アリがわらわら 寄ってきた」とか自分でもつかっている。

新明解には「物事が一斉には行われない形容。野次馬がわらわらと集まる。わらわらと人声が起った」などと、載っているが、古語辞典には載っていなかった。


オノマトペ.com では
多くの人や虫が群れて集まっている様子。
集まった人や虫がバラバラに散っていく様子。
とあって、集まると散るの二つの動きが表現されるという。わたしは、集まってくる感じが強くて、散っていく様子は考えてもいなかったので、びっくりした。

また、他のサイトには「(副詞)破れ乱れた様、ばらばら」という説明が載っていた。
12世紀くらいからの古い言葉であるとか、東北や茨城県の方言だったとかいう説ものっていた。私の古語辞典に載っていなかったのは、辞典が小さくて、その収録語が少ないからかもしれない。

「わらわら (^^♪ 」笑っている感じもして、楽しく使える言葉だ。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

嘯く [日本語教育]

テレビから聞こえてきた「うそぶく」という言葉に夫が反応して「うそぶく」って、「うそをつくことだっけ」といってきた。
そんな気もするが、「嘯く秋の風」みたいに風が「ヒューヒュー」と吹く音だったような気もすると、私も自信がない。いつも使わない言葉って、何かいい加減に覚えていて改まって聞かれると困る。
(改まって聞く?改めて聞く そういえばこの使い方もどっちでもよかったのかな。)


 古語辞典には「嘯く」①口をすぼめて息を吹く。②(動物が)吠える 鳴く ③詩歌を吟唱する ④ため息をつく など。 「ヒューヒュー」の音の意味で載っていた。この辺は記憶が正しかった。

しかし、現代語の新明解では ①とぼけて知らん顔をする ②偉そうに大げさなことを言う が先に来て、③詩歌を口ずさむ ④ほえる が続いてうた。「うそをつく」ような意味が主になっていた。
ギャグ(昭和のギャグかも)で、ごまかす時、ヒューヒュー口笛を吹きながらあらぬ方向を見るという場面が目に浮かんだ。これは、二つの意味をドッキングしたうまい表現なのかもしれない。

漢和辞典を見ると、嘯=(口と細くするを合わせてできた文字)は 口を細くして口笛を吹く、声を長く引いて歌う の意味が載っている。
現代中国語でも、ほぼ同じ意味で、「うそを言う」意味は載っていなかった。

「嘯く」 を ネットで調べると
https://news.mynavi.jp/article/20210127-1659375/  に詳しかった。
ここでは、「うそをつく」ではなく、「とぼける」または「豪語」であると強調していた。

「豪語」や「大言壮語」はうそとはちがう?100パーセント違うのがウソ?これはまたこれで、考えなくては。
とりあえず、夫との問題は解決した。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

良薬口に苦し [日本語教育]

「良薬は口に苦し」が問題文に出てきた。良く効く薬は苦いという意味はミャンマー人はよくわかると言っていた。「良い忠告は、聞くのはつらいがためになる」という記述を読んで「うんうん」と言っていた。薬はにがいものであるという、感覚を共有していた。
問題文は、今は薬が飲みやすくなっていて、このことわざは若い人にはわかりにくいのではないかという趣旨の文だったが、そんなこともないだろう。孫たちを見ていても、錠剤とはいえ、(苦くなくとも決しておいしいものではない)薬は飲みたくないが、体の不調を治すためにがまんして飲むものみたいだ。

「孔子家語」には「良藥苦於口 、而利於病。 忠言逆於耳、而利於行。」とあるという。
良い薬は苦いけれど病気には効く、そのように聞きたくない忠告も自分行いのためになる。ためになるものはどちらもつらいものだ。= 今の使い方とずれてはいない。
日本のことわざでは「良薬は口に苦い」ではなく「良薬口に苦し」と古文の読み方をしないと何となくおさまりが悪いが、現代中国語では「良薬苦口 忠言逆耳」とすっきり四字熟語になっているのが面白かった。

薬といえば「毒」を調べてみたくなった。「漢和辞典」の毒の項をみると、毒薬=①毒を有する薬 ②からく苦いが良く効く薬とあった。漢方的には「毒薬よく邪を攻むる」という言葉もあるそうだ。

からく苦い「忠告」が、時と場合によっては「薬」になったり「毒」になったりするのかもしれないなと思ってしまった。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

推し 押し [日本語教育]

孫たちと初めてカラオケに行った。わたしが日本語学校の学生たちとよく行ったある20年位前と違って、カラオケの室内も画面も大きく、タブレットで曲も探しやすくなっている。
息子がちびさんたちに合わせていろいろ選んで曲をいれている。息子が小学生や幼稚園の時は連れて行ったこともなかったなと思いながら、見ていると「プリキュア」や私の知らないアニメソングが続く。そして「鬼滅の刃」これはさすがに知っていた。

私が絵柄がいいかなと思ってリクエストした「およげたいやきくん」は、今になってみてみると結構シュールで孫たちは不思議そうな顔して聞いていた。
びっくりしたのは、今小学生の女子に大人気の「推しの子」 我々にはびっくりするような過激な歌詞を明るく歌っているし、映像もかわいいとだけは言えないような。

最後には運動会で踊るという「ダイナミック琉球」を元気いっぱい踊ってくれた。これは、おばあちゃんにも素直に感動できる歌。運動会で自作の太鼓を持って踊るのを見に行くのが楽しみになった。

「推しの子」の意味が気になって、帰ってから調べてみた。
友人がスケート選手の「推し活」をしていると聞いたので「推し」の意味は分かっていたが。

もとは「押し」なのかなと思った。
「押しも押されもしない・・他人が何とかして動かそうとしても動かすことができない=他人の追随を許さぬ優れた内容を備えており少しくらいの働きかけではびくともしない。押しも押されもしない。<国語辞典>

<ネットで調べる>
いち‐おし【一押し/一推し】 の解説
《「イチオシ」と書くこともある》最も推奨すること。一番のお勧め。「今年―の本」

『広辞苑』(六版)=「一押し・一推し」の順で両方「見出し」に掲げている。
『明鏡国語辞典』(二版)=「一押し」のみ。 『三省堂国語辞典』(六版)=「一推し・一押し」(「イチ押し」とも書く)の順でした。

新しいほど推薦する意味が感じられる「推し」が使われるようになっているようだ。

基本は大事だが、時々頭の中をアップデートしないとダメだなと感じた一日だった。


****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

合間 [日本語教育]

10月からzoomの勉強も試験対策に入る。

「合間」は簡単な漢字だが使い方が難しいかもしれない。
「何かと何かのあいだの空いた時間・次のことが起こる(行われる)までの短い時間」のことを言う。間が空いていても、物事に繋がりがあるときに使う。

<ベスト総合問題集にあった問題より>

夏休みの(  )は帰省する。・・・これは何かと何かの空いた期間でなく、夏休みという期間だから「間」だ。同じような使い方として 留守の間、しばらくの間。

電車は10分(  )で運行される。・・・10分とか30分とか決まった間をあけて次々に運転する場合は間隔を使う。1メートル間隔とか長さでも使う。
合間は決まった間ではない。

ビザ申請から受け取りまでの(  )は一週間・・・受け取りまでの間の時間、何度も繰り返すものではないので「期間」を使う。

仕事の(  )にジョギングをする。・・・・・一定の時間がかかる「仕事」と「仕事」との間だから合間。いつ空くかもわからないし、空いた時間の長さは決まっていないが、仕事と仕事は繋がっている、こんな時に使う。

学生が混乱しやすい漢字、「合間」を逆にした「間合」は「二つのものの間隔・時間」のことで 間を合わせる=「タイミング」の意味合いもある。タイミングを読むことを「間合いを取る」や「間合いをみはからう」という。間合いは武術などで相手とのちょうどいい距離の事もあらわし「間合いをとる」とか「間合いをつめる」とか使うが、N2では使わないので、「合間」をしっかり教えよう。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

あつい さむい の漢字 [日本語教育]


N2対策でベスト問題集を始めた。文章の中の「あつい」の漢字はどれか選ばせる問題があったので「あつい」の復習。

気候や室温が「あつい」ときは「暑い」、何かにさわって「あつい」時は「熱い」と書くということを復習した。
気候が「さむい」ときは「寒い」、何かにさわって「つめたい」時は「冷たい」。

特に中国の学生は覚えるとき混乱する。
今日はとても暑い=今天很热(熱) 今日はとても寒い=今天很冷
さわって熱いは「燙(火の上に湯だからすごく暑そうだ)」、さわって冷たいは「涼」(日本では涼しいというと気持ちがいい寒さだ)
同じように漢字を使っていても、意味が少し違ってくる一例だ。

中国語には「寒来暑往」寒さが来て暑さが去るという季節の移り変わりのことばがあるので、そういうところから日本語の「寒い」「暑い」が、季節、気候、気温の言葉として使われるようになったのかもしれない。

そういえば、一年中暑くて雨が多いところが「暑帯」ではなく、「熱帯」、寒い地方は 「涼帯」でなく「寒帯」というのは、日本でも中国でも同じだ。日本語の使い方と中国の使い方が、半々になっているのがおもしろいと思った。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

コンパ ドンマイ [日本語教育]

コンパ ドンマイ


語彙の勉強で カタカナ言葉の中に 「コンパ」と「合コン」が 出てきた。娘に今使ってると聞くと首をかしげていた。

私が大学生の頃は今日は「コンパだ」を普通に使っていた。英語の Company などから、できた言葉ということも何となく知っていたが、コンパの音の響きに何か軽々とした楽しさを感じた。新入生歓迎コンパが第一回目のコンパだった。男女の出会いの場を作る「合コン」という言葉も出てきたが、何か嫌で「コンパ」で十分と思っていたことを思い出す。
今は「コンパ」だけはあまり聞かれず、「合コン(合同コンパ)・・出会いを目的に男女が集まって行う飲み会」だけが残っているようだ。
私の子供たちは、会社での飲食を伴う交流会のことを「飲み会」と使っている。今日本語を教えている介護職の人たちの職場でも「飲み会」はあっても、「合コン」の言葉は聞かれないそうだ。

昔のことを考えていたら「ドンマイ」というを思い出した。部活の応援で味方が失敗した時「ドンマイ、ドンマイ。頑張れー」などと声を張り上げていた。「Don't mind」からきた言葉だけど、これはおかしい英語だと結構早く知らされた。その時は「Never mind.」が正しいと教えられた。でも「ネバマイ」は言いにくくて誰も使わなかった。あとで「Never mind」の意味も、同じ気にするなでも「(自分のことを)気にしないで」という意味だと分かった。
「ドンマイ」をお互いに英語と思わないで「失敗を気にしないで」という気持ちを送り送られたことは懐かしい。
先日友達からのラインで「・・・・・・手伝えなくてごめん」とメールが来たので
「ドンマイ」と送ったら「死語だけど気持ちはわかるね」と返信が来た。

****************************************
私たちは日本語を教えるかたわら、教科書作り、日本文化の紹介等の活動もしています
私たちのホームページは以下のサイトに引っ越しをしました。
https://ihongo-pc.sakura.ne.jp/learn.htm
正hyosi.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問